ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
【検索】


【お気に入りブログ】





ジオターゲティング


にほんブログ村 アウトドアブログ ファミリーキャンプへ にほんブログ村 アウトドアブログ アウトドア用品へ
アクセスカウンタ
QRコード
QRCODE
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 5人
オーナーへメッセージ

2014年06月26日

タープを自作してみた(完結編)

タープを自作してみた(完結編)

さてさて、牛歩戦術にて連載してまいりました
タープ自作記事の最終章です。

ながながとすみません、
もうしばらくお付き合いください。

ちなみに過去記事は以下に

(企画編)
(生地編)
(縫製編)

前回の縫製編の続きで、
残るは
・ハトメうち
・ロゴ入れ

です。


・ハトメうち

真鍮のΦ12mmを使用して各先端部6か所+雨水対策用にサイドに2か所、計8か所に

ハトメ穴を開けました。


タープを自作してみた(完結編)


タープを自作してみた(完結編)


先端のハトメ穴の使用目的はポールの先端を通すためで、張り紐は赤いテープの先端に結ぶかポールの先端にひっかけることになります。

このハトメの位置にはかなり強い力がかかるので、グログランテープの上か補強布を付けた場所でないと破れることになるとおもいます。



タープを自作してみた(完結編)


実際サイドの雨対策用のハトメは後から思いつきであけたため

補強布さえ付いていないため、ほとんど飾り状態です、



とりあえずタープとしての機能はすべて搭載したので、試し張りしたところがコチラ

タープを自作してみた(完結編)
ロゴなし状態。

・ロゴ入れ

まぁここは省いてもいいトコロですが、厨二な自分としてははずせないポイントですw

この大きなロゴ入れの方法は


ステンシルです。


しかも今流行りのスプレーではなくスポンジでぽふぽふと地味にw



塗料は色々試しましたが、ニオイが無く広い範囲を塗るうえでローコストな

汎用水生アクリルペンキにしました。

 ホームセンターで普通に売ってるヤツです。
(注:厚塗りすると割れます)



まず、ステンシルをおこなうためのテンプレートの作成です。

ペンキを透さず、カッターで切りやすい素材の選定からです。

これはネットでいろいろ調べたところ、ラミネートシートが薄くて加工しやすく

シワにならなくてよさそうです。


タープを自作してみた(完結編)

パソコンで作ったロゴを実物サイズまで大きくして、

分割印刷します。



印刷した紙をつなげます



ロゴの入った紙の上にラミネートシートを置き、カッターでロゴ部分を切り取ります。


タープを自作してみた(完結編)

ここで完成度アップのための一工夫、
ラミネートシートの裏側に仮止めタイプのスプレーのりを塗布して生地に貼り付くようにします



スポンジをつかって薄く何回かに分けて生地色が透けないくらいまでぽふぽふします。


タープを自作してみた(完結編)

乾燥したらできあがり!




ちなみにポールは

自作は最初から諦めておりこちらを購入しました。

バットウイングで有名なアウトドアベース犬山さんの


アルミポール240


張り紐はメインポール用を用意した以外は

スクリーンシェードからの使いまわしです。



これで完成ですが、みなさん気になるのは

強度

がいかほどか?という点だとおもいます。

これについては強度テスト済みです。

この写真、
タープを自作してみた(完結編)

去年の5月、GWに行った「グリーンランドあさけ」での設営ですが
夕方から風が強くなると中村のおばちゃんからアドバイスをもらったので
タープを低めに設営していました。

そこに我等が怪獣兄妹、
最初は幕に手が届くことに喜んで幕体を太鼓のようにたたいていたのですが

そのうち娘が幕にダイブw

ちょ!まっ!

しかし、幼稚園児くらいの体重が乗った程度ではびくともしませんでした。

しかし、それを見て調子に乗った

兄がダイブ><
(お兄ちゃん妹をとめろよ~)

そのとき悲劇が・・・








ぴんと張ったタープの張りがなくなり、しぼんだように






さすがに小学生のダイブには耐えられませんでした・・・







アルミポールが;;




アルミポールの片方がぐにゃりと曲がってしまいました;;




しかし、タープは無傷でした。

対可重量、幼稚園児のダイブまでw
(良い子じゃなくてもマネしないでねw)


その後テント内でしっかり説教とテントは弱いものという概念を
植えつけたのは言うまでもありませんw

その後ダイブはしなくなりましたw

っていうことで、現在は手前のポールに「モンベル280」
後ろに「アルミポール240」の無事だった分を使用しています。
やはりモンベル、太さが違う!
タープを自作してみた(完結編)
↑潮干狩りの際の、砂浜さらさら、タープ張り訓練の様子


さてさて、4回に渡って書いてきました自作タープ記事ですが、

製作したのが2年前なことで写真ちゃんと撮ってなかったので
イラストでフォローしてきましたが、ちゃんと伝わりましたでしょうか?
もしチャレンジしたい方がいてわからないことがあればコメントでご質問ください。
可能な限り協力させていただきます。

ご清聴ありがとうございました。
&おそまつさまでした。




同じカテゴリー(タープ自作)の記事

★↓我が家の自作アイテムたち↓★

ヘキサタープ
自作
コールマン
スクリーンシェード
のフライシート
テントのスカート
自作
陣幕
自作

この記事へのコメント
こんにちは

いやぁすごい!
圧巻の一言です。

古い色の剥げたタープを持ってるので、また相談させて下さい(>_<)
Posted by ◇ラグ◇ラグ at 2014年06月26日 12:44
パチパチパチパチ!

凄いです!

いやぁ、わが家には出来ないので自作は諦めます。(そもそも作る気がありませんでしたが・・・)

ロゴとかどうやって入れたのか?とか気になっていたので、今回分かってスッキリです。

世界に一つだけのタープ、うちの子供たちが聞いたらめっちゃテンション上がりそうです。ガンガンと使って出かけてください。
Posted by ホリックホリック at 2014年06月26日 13:50
ラグさん

あざーす!
オチもなんもない単調なブログですが
とりあえず走り切りましたw

次週、新企画始動です
Posted by Roly-PolyRoly-Poly at 2014年06月26日 17:56
ホリックさん

そうそうテンションあがるのはいいのですが
ダイブには本気であせりましたw

地味ステンシルも今のところ剥がれていません
撥水に勝っていますねw
Posted by Roly-PolyRoly-Poly at 2014年06月26日 18:01
こんにちは

コメントありがとうございました。

自作のタープ完成度めっち高っ!
カラーリングもオリジナリティがあってかっこいいです。

夏の激混みサイトでも子供が迷わず戻ってこられますね~
Posted by ふじっこふじっこ at 2014年06月27日 17:26
おはようございます!
やはり、自作は相当レベル高いですね。凄い。
子供のダイブ (゚o゚;;
うちもそのうちあり得そうです…。
Posted by morezoumorezou at 2014年06月28日 07:42
ふじっこさん

お返事おそくなってすみません、
カラーは結果的にこうなった色味ですが
今は気に入っています、
確かに子供は迷わずに帰ってきますね^^

今後ともよろしくおねがいします~^^ノ
Posted by Roly-PolyRoly-Poly at 2014年07月01日 13:30
morezouさん

お返事おそくなってすみません、
ダイブの瞬間は時間がスローになりますよwww
ダイブ事故を起こさないように、
事前に解説してあげてくださいw

うちの子はダチョウ魂もっているのか
やるなよ!っていうとやります;;
実体験で学んでいくタイプなんでしょうか・・・
Posted by Roly-PolyRoly-Poly at 2014年07月01日 13:33
タープのサイドスクリーンの自作って出来ないのかなぁ~と思っていたら、、、。
なんというすごいことをやってらっしゃる方が、、、。

すご過ぎて逆に参考になりません!!w
ミシンすらない我が家;;

けど!!生地屋さんが岐阜駅というだけでも有力情報でした!!
来意週末行ってみます!!
Posted by tkcgf at 2015年04月19日 21:24
tkcgfさん

参考になってなによりです(;^_^A

簡易的な陣幕にしてしまえば
色々活用出来ると思いますよー

頑張ってください!!
Posted by Roly-Polyの"ローリー"Roly-Polyの at 2015年04月21日 08:06
だいぶ前のブログですが、コメント失礼致します。
素晴らしいタープですね!!!!!!
凄いです!!!!!!♡
タープを作成しようと考えているのですが
こちらは二枚の生地を中表で縫っているのでしょうか﹖
それとも、一枚の生地でしょうか﹖
Posted by ちゅ at 2019年07月22日 00:43
ちゅさんコメントありがとうございます。

生地は1枚で端をくるみテープで処理しています。

このタープ現在も現役ですよー。
ロープやポールを通す部分をしっかり作れば結構な耐久性がでますから頑張ってください!!⁽⁽٩(๑˃̶͈̀ ᗨ ˂̶͈́)۶⁾⁾
Posted by Roly-Poly at 2019年07月22日 10:34
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
タープを自作してみた(完結編)
    コメント(12)