2014年09月04日
エアーウェーブマット DUO 修理
いつもテント内で使っている
ロゴスのエアーウェーブマット DUO

ですが、少ない空気でしっかりクッション性を実現してくれる
頼もしい存在でお気に入りなのですが、
前回キャンプ、グリム冒険の森で使用した際に
朝には空気がなくなって、ぺっちゃんこになってしまっていたので
もしや?とおもいネットで調べてみるとパンク報告が・・・
でも、修理方法が載っていたので修理開始です。
基本的には自転車のタイヤのパンク修理とステップは同じです。
0、下ごしらえ
ネット情報を参考にするとお風呂に漬けて空気漏れを探します。
そのため、作業効率を上げるために巨大な「DUO」をシングルに分断します。
普通にハサミでジョキジョキ・・・
素材が柔らかいので切った端は未処理で問題なさそうです。
1、パンク箇所の特定
(風呂場作業なので写真は無しで^^;)
二つに分断した片方に空気を8割ほど入れて
お風呂に漬けます、(エコのため入浴後の風呂水利用ですw)
すると小さな泡の柱が・・・
穴発見です!
超小さな穴なのでわからなくならないように油性ペンでしるしを付けます

2、いったん乾燥
表面が起毛なのでそのままでは作業できないので
いったん乾燥させます、陰干しです。
3、穴をふさぎます
ネットの情報を見ていると買った際に修理用の共布が付属したいたという情報が
あったのですが、うちには残っていません・・・
素材を調べるとPVCです、厚みは違いますが浮輪と同じぽいので
100均でこれを購入
いるかちゃん

すまない、、、、いるかちゃん・・・・・
あぁーーーー

今回はしっぽをいただきました。
さて、接着にはコチラ
ビニール用の接着剤を東急ハンズで購入しました。
その際、店員さんに
「浮輪の穴をふさぎたい」
って相談したら、
すごい勢いで
「だめです!浮輪は修理できません!」
って言われました。
詳しく話を聞くと、修理は可能なのですが、
人命に関わるので「浮輪」は修理しちゃダメだそうです。
この商品の裏にも注意書きでかいてありました。
最初から「エアベッド」って言っとけばよかった^^;
さて、しるしをした周辺を#400の紙やすりで荒らして
マット側と、いるかちゃんシート両方に接着剤を塗って軽く乾かしたら
貼り合わせて圧着します。

このまま一晩放置します
翌朝下の子に発見され、危うく剥がされるところでしたー
パッチは透明でもよかったかも・・・
強度テストは実戦投入で確認します~。
失敗すると朝にはぺっちゃんこー・・・。
ロゴスのエアーウェーブマット DUO
![]() LOGOS認定店・通常在庫品【送料無料】LOGOS(ロゴス)■エアーウェーブマット DUO■ウェーブデ... |
ですが、少ない空気でしっかりクッション性を実現してくれる
頼もしい存在でお気に入りなのですが、
前回キャンプ、グリム冒険の森で使用した際に
朝には空気がなくなって、ぺっちゃんこになってしまっていたので
もしや?とおもいネットで調べてみるとパンク報告が・・・
でも、修理方法が載っていたので修理開始です。
基本的には自転車のタイヤのパンク修理とステップは同じです。
0、下ごしらえ
ネット情報を参考にするとお風呂に漬けて空気漏れを探します。
そのため、作業効率を上げるために巨大な「DUO」をシングルに分断します。
普通にハサミでジョキジョキ・・・
素材が柔らかいので切った端は未処理で問題なさそうです。
1、パンク箇所の特定
(風呂場作業なので写真は無しで^^;)
二つに分断した片方に空気を8割ほど入れて
お風呂に漬けます、(エコのため入浴後の風呂水利用ですw)
すると小さな泡の柱が・・・
穴発見です!
超小さな穴なのでわからなくならないように油性ペンでしるしを付けます
2、いったん乾燥
表面が起毛なのでそのままでは作業できないので
いったん乾燥させます、陰干しです。
3、穴をふさぎます
ネットの情報を見ていると買った際に修理用の共布が付属したいたという情報が
あったのですが、うちには残っていません・・・
素材を調べるとPVCです、厚みは違いますが浮輪と同じぽいので
100均でこれを購入
いるかちゃん
すまない、、、、いるかちゃん・・・・・
あぁーーーー
今回はしっぽをいただきました。
さて、接着にはコチラ
![]() コニシボンド ボンド ビニル用 20ml #11023 |
ビニール用の接着剤を東急ハンズで購入しました。
その際、店員さんに
「浮輪の穴をふさぎたい」
って相談したら、
すごい勢いで
「だめです!浮輪は修理できません!」
って言われました。
詳しく話を聞くと、修理は可能なのですが、
人命に関わるので「浮輪」は修理しちゃダメだそうです。
この商品の裏にも注意書きでかいてありました。
最初から「エアベッド」って言っとけばよかった^^;
さて、しるしをした周辺を#400の紙やすりで荒らして
マット側と、いるかちゃんシート両方に接着剤を塗って軽く乾かしたら
貼り合わせて圧着します。
このまま一晩放置します
翌朝下の子に発見され、危うく剥がされるところでしたー
パッチは透明でもよかったかも・・・
強度テストは実戦投入で確認します~。
失敗すると朝にはぺっちゃんこー・・・。