ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
【検索】


【お気に入りブログ】





ジオターゲティング


にほんブログ村 アウトドアブログ ファミリーキャンプへ にほんブログ村 アウトドアブログ アウトドア用品へ
アクセスカウンタ
QRコード
QRCODE
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 5人
オーナーへメッセージ

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2014年06月27日

新企画

自作タープ記事がひと段落したので、
燃え尽き症候群になる前に次のネタを仕込み中です。




さてさて上手くいくでしょうか??

何になるかはオタノシミで~



あ、そういえば

名古屋駅前の百貨店がもうすぐセールなんですね、
好日山荘も入ってるから散財の予感・・・・キケンだぁ~

ナナちゃん人形も安さにアゴがはずれていましたw



  

2014年06月26日

タープを自作してみた(完結編)



さてさて、牛歩戦術にて連載してまいりました
タープ自作記事の最終章です。

ながながとすみません、
もうしばらくお付き合いください。

ちなみに過去記事は以下に

(企画編)
(生地編)
(縫製編)

前回の縫製編の続きで、
残るは
・ハトメうち
・ロゴ入れ

です。


・ハトメうち

真鍮のΦ12mmを使用して各先端部6か所+雨水対策用にサイドに2か所、計8か所に

ハトメ穴を開けました。








先端のハトメ穴の使用目的はポールの先端を通すためで、張り紐は赤いテープの先端に結ぶかポールの先端にひっかけることになります。

このハトメの位置にはかなり強い力がかかるので、グログランテープの上か補強布を付けた場所でないと破れることになるとおもいます。






実際サイドの雨対策用のハトメは後から思いつきであけたため

補強布さえ付いていないため、ほとんど飾り状態です、



とりあえずタープとしての機能はすべて搭載したので、試し張りしたところがコチラ


ロゴなし状態。

・ロゴ入れ

まぁここは省いてもいいトコロですが、厨二な自分としてははずせないポイントですw

この大きなロゴ入れの方法は


ステンシルです。


しかも今流行りのスプレーではなくスポンジでぽふぽふと地味にw



塗料は色々試しましたが、ニオイが無く広い範囲を塗るうえでローコストな

汎用水生アクリルペンキにしました。

 ホームセンターで普通に売ってるヤツです。
(注:厚塗りすると割れます)



まず、ステンシルをおこなうためのテンプレートの作成です。

ペンキを透さず、カッターで切りやすい素材の選定からです。

これはネットでいろいろ調べたところ、ラミネートシートが薄くて加工しやすく

シワにならなくてよさそうです。




パソコンで作ったロゴを実物サイズまで大きくして、

分割印刷します。



印刷した紙をつなげます



ロゴの入った紙の上にラミネートシートを置き、カッターでロゴ部分を切り取ります。




ここで完成度アップのための一工夫、
ラミネートシートの裏側に仮止めタイプのスプレーのりを塗布して生地に貼り付くようにします



スポンジをつかって薄く何回かに分けて生地色が透けないくらいまでぽふぽふします。




乾燥したらできあがり!




ちなみにポールは

自作は最初から諦めておりこちらを購入しました。

バットウイングで有名なアウトドアベース犬山さんの


アルミポール240


張り紐はメインポール用を用意した以外は

スクリーンシェードからの使いまわしです。



これで完成ですが、みなさん気になるのは

強度

がいかほどか?という点だとおもいます。

これについては強度テスト済みです。

この写真、


去年の5月、GWに行った「グリーンランドあさけ」での設営ですが
夕方から風が強くなると中村のおばちゃんからアドバイスをもらったので
タープを低めに設営していました。

そこに我等が怪獣兄妹、
最初は幕に手が届くことに喜んで幕体を太鼓のようにたたいていたのですが

そのうち娘が幕にダイブw

ちょ!まっ!

しかし、幼稚園児くらいの体重が乗った程度ではびくともしませんでした。

しかし、それを見て調子に乗った

兄がダイブ><
(お兄ちゃん妹をとめろよ~)

そのとき悲劇が・・・








ぴんと張ったタープの張りがなくなり、しぼんだように






さすがに小学生のダイブには耐えられませんでした・・・







アルミポールが;;




アルミポールの片方がぐにゃりと曲がってしまいました;;




しかし、タープは無傷でした。

対可重量、幼稚園児のダイブまでw
(良い子じゃなくてもマネしないでねw)


その後テント内でしっかり説教とテントは弱いものという概念を
植えつけたのは言うまでもありませんw

その後ダイブはしなくなりましたw

っていうことで、現在は手前のポールに「モンベル280」
後ろに「アルミポール240」の無事だった分を使用しています。
やはりモンベル、太さが違う!

↑潮干狩りの際の、砂浜さらさら、タープ張り訓練の様子


さてさて、4回に渡って書いてきました自作タープ記事ですが、

製作したのが2年前なことで写真ちゃんと撮ってなかったので
イラストでフォローしてきましたが、ちゃんと伝わりましたでしょうか?
もしチャレンジしたい方がいてわからないことがあればコメントでご質問ください。
可能な限り協力させていただきます。

ご清聴ありがとうございました。
&おそまつさまでした。  


Posted by Roly-Poly at 12:06Comments(12)タープ自作

2014年06月19日

アリの女王

ありの~♪

ままのぉ~♪


2度目はもういいですか?w

うちの娘はよく、

「うちの家族は205人家族」

と言います。

いえいえ、プロフィールに書いた通りの4人家族ですようちは

でも205人だそうで、それが今回のタイトル、「アリの女王」です。

それは今から2年前、キャンプを始めたばかりの年、
三重県の青川峡キャンピングパークの水辺サイトの予約が取れて
ハイテンションでキャンプに行った時の事です。


一番奥の水辺サイト、広いんだこれが^^

子供たちがムシ取りに行って帰ってくると

「パパ!ちっちゃいヘラクレスと、でっかいアリゲットした!」

っと叫びながらゲット品をみせてくれました。

まず、「ちっちゃいヘラクレスw」ですがこいつです、



確かに立派な角が生えています。

しかし、ちっちゃい!

1センチありません><


あとで調べてみるとこいつは

「五本大黒黄金」

というなんともご利益がありそうな名前の
「コガネムシ」、つまり「フンコロガシ」の仲間でしたw

この子は残念ながら3日後に天国に逝ってしまいました。
我が家にとっては珍しい生き物だったので、
記念に私のダイアモンドダストで永久氷壁に封印しました。



そしてもういっぴきの「でっかいアリ」が本日の主人公「アリの女王」です。



女王アリはそのときはまだ羽が付いていました。

私はそれをみて前にネットでアリの飼育をしている記事を思い出して
よし!飼ってみるか!っと思いつきで飼い始め、かれこれ2年、
コロニーはゆっくり増えて今ではおそらく200匹を超えるほどに

種類はおそらく「トビイロケアリ」だと思うのですが自信ないです^^;


アリって長生きなんですね、



虫嫌いな方ごめんなさい

それで、205人家族というわけです。

あれあれ~?それでも200引いても1匹多いと思ったあなたはきっとコナンくんw

残りの1は1歳3か月オスのジャンガリアンハムスターの「ぐり」が最後の1匹でした。

我が家の末っ子、「ぐり」です。
正式名称は「グリフォン」らしい、長男命名。

この子はキャンプの日はお留守番ですw
連れて行くときっと猫にさらわれます
  


Posted by Roly-Poly at 12:06Comments(8)その他

2014年06月16日

ロンギヌスで

昨日載せていた鉄の棒二本は、


もういっこパーツがあって完成です。




その答えは~




ハンモックスタンドでした。

ほかの方のブログを見ていると
木製のスタンドが多かったのですが、

どうしても自分の体重をゆだねる自信がなくって。。。
(そんなにDBじゃないですからねw

そこでイレクターパイプと連結パーツで分割収納できるようにしてみました。

先端が十字架になっているのは

宗教的な理由



ではなくw

十字の連結パーツを使ったためで、短い横棒がはさまっていないと
強度が保てないからです。

ハンモックのロープむすびってこれでいいらしいのですが、
毎回心配になってしまいますw



そして、完成したころに・・・







ちびっこギャングによって奪い取られてしまいました;;  


Posted by Roly-Poly at 12:31Comments(14)ハンモック

2014年06月15日

ロンギヌスの



一応、自作キャンプグッズです。  

Posted by Roly-Poly at 09:46Comments(0)用具

2014年06月14日

タープを自作してみた(縫製編)






過去記事(企画編)はこちら

過去記事(生地編)はこちら

企画編>生地編に続く第3段、

縫製編です。


おおまかな流れとしては以下のステップです

1、生地をつなげてタープサイズにする

2、生地をヘキサタープの形に切る

3、先端部分の補強布を付ける

4、バイアステープで外周の縫い代を隠す

5、紐結束用のテープを各先端部に縫い付ける

6、ハトメを取り付ける

7、だんごむしロゴを入れる


で、幕完成。

では作業の詳細を~

すんません、今回長いです^^;


1、生地をつなげてタープサイズにする

大量生産では型紙を使い、布地を指定された大きさに切ってから
縫製(つまり2の作業の後に1の作業)しますが、
今回は生地の最大幅を使いたかったので、5m×4.5mの巨大な長方形を作ってから
仕上がりの形に切り取りました。






生地同士をつなげる際は、表から見ても裏から見ても縫い代が見えてはいけないので
折り伏せ縫い」を行います。

折り伏せ縫いはワイシャツの脇のところなんかに使われている縫い方です。


手順1:
左右の縫い代の長さに差をつけて縫い合わせる。



手順2:
生地を開き短い縫い代を長い縫い代でくるむようにして上からたたき縫い


折ったところは多少の段ができます。
折り方を逆にしてしまうと雨が降った時に、段に雨がひっかかり、
下まで流れずに雨漏りの原因になるので注意が必要です。


ちなみにミシンは・・・


母親が使っている工業用ミシンを拝借です、恐ろしく猛スピードで縫えます。


実は私の母親は私が学生の頃まで縫い子をやっていて
これで一日何百着と縫い上げる内職をしていました。
なのでやたらでかいこのミシンと4本針ロックミシンが母屋の作業部屋に
でーんと陣取っているのでいつも勝手に使っています。


左右対称に折り伏せ縫いを片道5m、押さえのダブルステッチも入れると
今回は一か所あたり15m、
それを4か所おこなったので、
合計60mを何も考えずにガーガー縫いまくりますw

これで一枚の幕の原型ができあがりました。

ここで疲れたならレクタにしちゃうっていうのもアリかもしれませんw



2、生地をヘキサタープの形に切る

次にヘキサ型に切ります。
左右対称の形で作るので、たてに半分に折ったまま切り取ります




しかし、問題が1つ

この幕の原型布・・・・

でかいんですわwww

リビングダイニング兼用で使っている我が家の「ぶち抜きリビング」でもテーブルが邪魔で広げられません;;

ってことで、母屋の仏間で裁断作業ですw



(ちなみにこの写真は縫い終わった状態です、大きさの参考に、)


6畳2部屋、約12畳使ってやっと広げられる布・・・

でかすぎじゃね?

部屋の中で見ると、何人用だこれ?ってくらい広いです。
(それでも結果的にはちょうどよかったのですが^^;)

直線に切ってもよさそうですが、タープと言ったらあのラウンドしたカンジ
出したいですよねーw

何センチ内側にとかカーブのラインは

「たぶんこんなん」ってレベルで引いてます。

実際、軒先にあたる部分は先端でカーブをきつくしたのですが
均一な円弧でよかったかも・・・


3、先端部分の補強布を付ける

ヘキサタープ型に切ったときに余った布の部分を使い
コーナー部分の補強布を作り縫い付けます。

ここの作業の写真撮り忘れていたので
出来上がりの拡大で、

三角の共布の部分です。



あとでバイアステープで縫い代は隠すので
上からたたきつけて二重にしただけです。


4、バイアステープで外周の縫い代を隠す



バイアステープは共布(同じ布)で作ると撥水効果もあり見た目の統一感も出ますが、
正直言って面倒ですw

なのでここは市販のバイアステープ18ミリを使います。
撥水効果はありませんが、こんな場所すぐに乾くので問題ありませんw

これを使ってタープの外周部分を処理します。
市販の状態でくるみが出来る形状なので、たたきで止めるだけです。


ダブルステッチで



こんな仕上がりです。




5、紐結束用のテープを各先端部に縫い付ける



先端にループを作りそこに張り紐を通せるようにします。

このテープは強度があるため、補強も兼ねています。




色は黒でも良かったのですが、赤を使いました。

なぜかって・・・



ウェザーマスターが赤だからさ~~~

それだけですw



あとちょっとで完成です、
でも、今日はここまで、^^;

つづく。  


Posted by Roly-Poly at 07:00Comments(4)タープ自作

2014年06月13日

消しゴムはんこ・リベンジャー




さてさて、前回の反省を元に

手を替え品を替えてのリベンジマッチです。

前回やってみて感じたことは

・普通のカッターだと曲線部分できれいに曲がれない

・ゴムがムニムニするので刃を運びづらかった。

・真っ白だとかけたところとかわかりづらい

この3点をなんとかしたいと思っていました。




そこで、今回の変更点は以下の通り。

・カッター → デザインナイフ

・やはらか消しゴム → 普通(色付き)消しゴム

この点を変えてのチャレンジです。

っていっても作業途中の写真ないですが^^;

まず、消しゴムの硬さです
これは好みもあるかと思いますが、
僕は普通の硬さのほうが彫りやすかったです。

次に色、青だと転写した線が白よりは見えづらくなりますが
作業に影響が出るほどではなく、彫った部分だけ白くなるので
見やすかったです。

そしてデザインナイフ
デザインナイフの刃は普通のカッターの刃よりも
鋭角になっているので、深く刺さなければ
小回りがききました。






そんなこんなでリベンジ作品はこちら。



上二つが前回、下二つが今回。

んー、道具を変えても元になる腕は変わっていないのでw
劇的には変わらなかったですねw

でも荒々しさはなくなった?
曲線もスムーズ^^

えっと・・・・

何に押そう・・・

そこ考えてなかったwww

でも、小物用にだんごむしだけのも作ろっと^^  


Posted by Roly-Poly at 12:11Comments(8)消しゴムはんこ

2014年06月11日

消しゴム堀り堀り

材料と下絵のそろった消しゴムはんこの続きです。









前回の記事の、じゃーんさんのコメントで、

正しくは

トレーシングペーパーに写し取って
こすりつけるのが正解


という事実を知ったわけですが、

反転しちゃったのでカーボン紙で写してみました。



しかし!


まったく写らないよん;;;;
ショックのあまり写真撮ってないしw
まぁ撮ったところでつるつるの白い消しゴム以外写らないけどw



教訓!説明書は正しく読みましょうw


ってことで、最初に印刷した紙が残っていたので、
娘の写し絵用に買ったトレーシングペーパーを勝手にもらって作業再開ですw

トレーシングペーパーに写して

裏返してゴシゴシすればこのとおり




しっかり写し取れました^^

やっと掘り堀りです



今回、彫刻刀とカッターを用意しましたが、
彫刻刀はまったく刃が入っていかなかったので

カッターで作業することにしました。

ほりほり



そして出来たのがこちら
ためし押しは娘のスタンプを拝借^^;




ファーストポン!


ちょっと直してセカンドポン!!


う~ん、曲線難しい~~~~><
初挑戦なので?まぁこのクオリティですw

木の彫刻と違い、押したときに伸びる感覚がいまいちつかめず苦労しました、
今回は事務用の普通のカッターでしたが、デザインナイフならもっと曲線きれいにできるかなぁ・・・

これでよしとするか、再度挑戦するか「現在心の中で会議中です」

つづく・・・


  


Posted by Roly-Poly at 12:11Comments(6)消しゴムはんこ

2014年06月08日

設営完了。




設営完了って言ってみたかっただけです、

霞ヶ浦緑地のクジラ公園でゴロゴロなうw  

2014年06月07日

消しゴムはんこ

♪ありのー






♪ままのー

(中略)

すこーしも寒くないわ~






子供たちが歌っています、
流行ってるんですねー
映画見せた訳でもないのに、
ネズミー系映画うといくせに、
歌っています。




自分:  何で知っとるん



娘:  テレビで見た(たぶん歌番組)



自分: なんて歌?












娘: アリの女王!(キッパリ



おしい、w

それは我が家のペットだよ、、、

それはさておき、




消しゴムはんこの間違えの答えです。




かなり基本的なミスです、
元のデザインを反転するのを忘れてました(笑)

これでトレース作業ができます。

さてー!ホリホリするかー!  


Posted by Roly-Poly at 12:02Comments(6)消しゴムはんこ