ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
【検索】


【お気に入りブログ】





ジオターゲティング


にほんブログ村 アウトドアブログ ファミリーキャンプへ にほんブログ村 アウトドアブログ アウトドア用品へ
アクセスカウンタ
※カテゴリー別のRSSです
QRコード
QRCODE
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 5人
オーナーへメッセージ

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2014年11月06日

青川峡キャンピングパーク その1

2014.11.2~3

青川峡キャンピングパークにいってきましたー



ブログランキングに参加しています。
「ぽちっ」と応援していただけると励みになります^^;

にほんブログ村 アウトドアブログ ファミリーキャンプへ



今年最後になるキャンプは
義父母との三世代キャンプです。

午前中、チェックインまでの時間は
天気が良ければ昭和音楽村のカナディアンカヌーでも乗りに行こうかと思っていましたが、
天気はなんともビミョウな雲行き、
事前に湯ノ山温泉の近くにある木工体験に切り替えました。

しかし、当日朝に、なんとなく昭和音楽村のHPを見たところ、
平成26年9月をもちまして営業終了しましたのページが!
大垣市のHP

知らなかった~><
そして終わる前にもう一度乗っておきたかったと悔やみつつ、

木工体験へ出発です。

湯ノ山温泉ロープウエイ付近は濃い霧でした。

グリーン工房のページ


ここで、上の子は本棚を、


下の子は花車をおじいちゃんと協力して?作りました。



午前中は木工に熱中し、お昼は希望荘の向かいにあるラーメン屋で食べてから

青川峡キャンピングパークに向かいます。

湯ノ山からだいたい30分くらいです。

ちょっと早くついたので、外の駐車場に車を止めて
隣接の公園で遊びます。

ここも霧です、


2時チェックインのちょっと前くらいに急にザー!っと雨が><
急いで車に戻ってセンターハウスに移動です。

ちょっと早かったけどチェックインをしてサイトへ、

今回は二組ということもあったので、トレーラーサイトを借りました。
B1の区画で変形ですがかなり広かったです。(右下)


区画サイトながら境界がいまいちわかりません^^;
車から降りてみたら目印の小さな縁石が埋めてありました。

早速設営といきたいのですが、小雨がまだ降っています、
10分ほど様子見をしてやんだ瞬間に設営開始!
ぱぱぱぱぁ~んと一気に設営し終わって



一息ついた瞬間にまたもや通り雨、

しかも子供たちとおじいちゃんは傘を持たずに探検なう、
心配していましたが、ちょっと濡れた程度でした^^;

そしていつもは5時からのセンターハウスのお風呂も
連休で人が多いため3時から入れました。
私達は4時過ぎに入らさせていただきました。
こじんまりとしていますが、入場制限をしているためゆったり入れました^^
時間が早かったので待ち時間もナシ^^v
とても綺麗なお風呂でした~^^

お風呂から出たら夕食の準備です。

今晩は トン汁と焼肉です


その間私はベッドメイキング、
しかしだいたい怪獣に邪魔されますw

今回テント内の防寒対策は地面から順に
・グランドシート
・テント底面
・銀マット
・エアマット
・電気毛布
・3シーズンシュラフ
・羽毛布団

といった装備でした。
結果を先に言うと朝方までテント内で寒いと感じたことはありませんでした。




そうこうしているうちにあたりは暗くなり始め
スクリーンシェード内で晩御飯です

後ろで光っているストームランプは改造して電球になっています。


我が家の焼肉の定番海鮮w


真空食器も大活躍


今回ヒカリモノも持っていきました


そして食後は焚き火でスモア~
これも定番化してきましたw

更に焚き火で熱燗も同時進行です
焚き火に水を入れたホウロウカップを置いてそこにとっくりを入れて暖めます
写真ではとっくりはどっかいってますw


そしてたいして風もなかったのに陣幕!

それでもいつも微風で顔に来る煙が真上に上がってから流されるようになってた
気がしますw



夜になって気温は徐々に下がってはいましたが
風が無かったせいか私はフリースを着ていれば特に寒くはありませんでした。
子供には念のためユニクロダウンw

ちゃんとIN-OUT温度計も忘れずに持っていってますよー


いっきに行きたかったのですが
長くなってしまったのでつづきます、

  


2014年10月21日

テントのスカートの自作 その2

さて、前回変なことろで切ってしまった
テントスカート記事の続きです。






ブログランキングに参加しています。
「ぽちっ」と応援していただけると励みになります^^;





実はそんなにひっぱるほどのモノではありませんで…^^;

皆さんの幕にも付いているあの機能です。




そう、通常テントの入り口部分を解放する時に巻いて止めておくこの部品、

トグルボタンといいます。

プラスチック製はみつけられなかったのですが木製の安いのがあったので10個購入しました。


リボンテープを通してスカートの裏に来るように仮止めして、表はボタンを通すリボンのみ付けておきます。






リボンテープは9ミリ幅の黒を3メートル購入


12センチの長さでで切って使います。





フライ本体には直接縫い付けます、

フライの裏側で外表で縫って




表に返して縫い代をくるむようにしてたたきます



こんなかんじ



ステッチが入っているところの上を生地と同色の深みどりの糸で縫ったので
多少ステッチがズレても目立ちません(笑)

これで本体と合体完了です。




本番前に機能するか試したくなったので
庭で設営してみました。








そして、あれだけひっぱった「めくり」機能・・・


そ~れ~!w

思ったより地味な結末に・・・






そりゃぁ元の姿に近付くだけなので当たり前か^^;

でも、機能的には元の状態よりは風通しは悪くなっているかもですが
インナーに付いているベンチレーションは前後のドアと両脇の下なのでこれで換気はできそうです。

ちなみにスカート端のテープでスカートにテンションかけてやると、
より地面に沿うかんじで張ることができました。
スカートの固定にはそんなに長いペグもいらないと思い、
これをダイソーで購入

レジャーシート用の杭です。

スカート1枚に2本で16本お買い上げ。

まとめ
まだ実際使っていないので確かなことはいえませんが、
直接縫い付けることで隙間がまったく無くなっているのでかなり期待できそうです。
また、テープで固定できるのでパタパタしないのではと予想しています。

今回かかった費用

生地代  @400x5 2,000円

テープ  @100x3 300円
      @80x3 240円
バイアステープ @100x8 800円

合計:3,340円

以上、スカート作成記事でした、
おそまつさまでした。


追記:
費用にトグルボタンが入っていませんでした、
正しくは以下になります

生地代  @400x5 2,000円

テープ  @100x3 300円
      @80x3 240円
バイアステープ @100x8 800円

トグルボタン @100x2 200円

合計:3,540円  


Posted by Roly-Poly at 06:58Comments(14)テントのスカート

2014年10月16日

テントのスカートを自作

スカートがない記事から
タイトルをスカート自作に変更して
お送りいたします。






ブログランキングに参加しています。
「ぽちっ」と応援していただけると励みになります^^;






前回27センチのスカート丈に修正した
布地を仕上げていきます。

端の処理は経費節減なら三つ折りが安価で済みますが、キレイに仕上げるには
スキルが必要です、

それにアイロンがけを何十メートルもすることを考えると気が遠くなるので
今回もタープの自作の時と同様に
バイアステープのくるみタイプを利用します。


挟んで縫うだけ
あぁ、楽チン(笑)


今回はユザワヤのオリジナルブランド?の2.7メートルで100円の物を8セット利用しました。
色展開が少ないけど断然安いです^^


プラス800円で楽をとるか
三つ折り縫いでここを浮かすかは
お好みでー( ´ ▽ ` )ノ

近くにユザワヤがないとちょっと高くなりますね、


三角の端はどうしても処理が難しいです


でも、そこはペグ留め用のテープを付けるから
テキトーでも可(笑)





先に二つ折りにして
縫っておくと
縫い付ける時にズレません。




こうやってはさんで


ぺたん



縫うだけ。



そして、今回最後まで悩み続けた
フライ本体との接続方法、



候補として考えていたのは
1.ファスナーでの取り付け、

2.マジックテープでの取り付け、

3.クリップをスカートに付けて挟んで付ける

4.直接縫い付ける


でした。




ファスナーで付けるなら当然
オープンファスナーでないといけません、
探すと2メートルまでのオープンファスナー
が売られているのでこれを調節すればイケそうです。



マジックテープなら全面ではなく
1枚のスカートに3〜4箇所取付ける方法です。
素材も手に入れやすくお手軽ですが、
この場合、留めてない部分から風が入ることが考えられます。



クリップも同様に隙間ができそうです。



直接フライに縫い付ける方法は
密閉度はありますが
常に付いているため
夏場の換気面で問題がありそうです。




悩みに悩んだ結果、
私の取った選択はこうです。






「スカートは脱がせるだけが能じゃ無い!」







です(笑)







本人はいたって真面目にやってます、








つまり、














脱がすのではなく、

めくります!





これぞ男の浪漫?(笑)



変な展開になった所で

つづく…


こんなことやってるから変態キャンパー言われるのか!?  


Posted by Roly-Poly at 06:00Comments(12)テントのスカート

2014年10月10日

我が家のテントはスカートがない その2

いきなり「その2」?って思われる方もいるかもしれませんが、

実は今年の5月ごろに「その1」を書いて棚上げしていた課題を
いまからやります。




そう、忘れもしませんあの春の嵐を・・・中略


とにかく、風スースーで寒かったんです!

なので、今回11月2日にキャンプするにあたって
我が家の最重要課題は「寒さ対策」なので、

そのとっかかりとして
防風対策から始めます。

前回キャンプ時にテントのサイズを測っていたのはそのためだったのです~



それをまずはCADで図面化して・・・



生地の幅に入るように並べます。


今回購入した生地も
いつもお世話になっております
大塚屋さん
で購入です。


一応撥水生地で、
5M購入で2000円でした~^^

色は深緑が良かったのですが、
幕と似た色がなかったので
こげ茶にしました。

あ、書き忘れていますが、今回作るのは

テントのスカートです。

テントのスカートを自作するにあたり、資料が欲しかったのは

スカートの長さです。

でも、どこのメーカーサイトを調べても、
スカートの長さに関する記述がなく、
最初は生地の有効幅使えるだけ
長くすれば大は小を兼ねるかな?的な発想で


単純に110幅の生地を三等分して切ってみました。

う~ん、長すぎです、

初代スケバン刑事のセーラー服くらい長いです。


ちなみに斉藤由貴より南野陽子派でしたw

脱線しました;
戻ります。

さすがに37センチは地面にベタァ~ってなってしまいそうです、

そこで仕上がりを妄想しながら調整して27センチにすることにしました。

チョキチョキ・・・


つづく・・・  


Posted by Roly-Poly at 06:00Comments(14)テントのスカート

2014年05月21日

我が家のテントはスカートがない

3月末、まだ桜が咲き始めた頃に始めての春キャンプにチャレンジしていました。

それまでもGWとか、11月の前半とかに1泊したりとか
あるていどの寒さならいけると思っていたのですが
考えが甘かったです;

その日は朝から雨、
昼過ぎにはやむ天気だったんでキャンプ強行しました。
行き先は我が家のホームグラウンド?
「グリーンランドあさけ」です。
ちなみにその日は我が家ともう1組だけという貸しきり状態でした。

13時にチェックインして、雨が小ぶりなタイミングをみはからって
スクリーンシェード設営です。(寒い時期はオープンタープはムリですw)

時折強い風が吹きペグ留めしていない軟弱シェードはとばされそうになりつつ
なんとか自立。
テントと連結させたのですが、そこからでした。

グリーンランドあさけは天気が回復に向かうときは
強い風が吹くことが多いらしく、夕方から強い風が・・・・

タープ、テントともに風裏の場所に設営させてもらったのと
しっかりペグで留めたので、倒壊のきけんはなさそうだったのですが



どこからか隙間風が!



はんぱなく寒いです


  続きを読む


Posted by Roly-Poly at 12:00Comments(3)テントのスカート