2014年09月27日
化石発掘in岐阜県瑞浪市
9月21日(日)に
岐阜県瑞浪市で化石発掘をしてきましたー

ブログランキングに参加しています。
「ぽちっ」と応援していただけると励みになります^^;

大きな地図で見る
発掘場所は河原なのですが
そこで発掘するためには
まず、瑞浪市化石博物館にいって申請をする必要があります。
場所は中央道、瑞浪インターおりてすぐです

申請といっても申請用紙に名前と住所書くくらいですが、
注意事項に、「学習目的での発掘に限ります」とあります、
はっ!!興味本位とかダメですか!?><
商売しちゃダメってことでしょうね^^;
この用紙を車に掲示して、リボンをつけて向かいます。

ちなみに化石博物館、

入り口にはこんなキャラクター看板がw

瑞浪Mioちゃんだそうです、
受付でもらったパンフレットにもMioちゃん、
髪の毛ボサボサw

パンフレットには主に採れる化石の種類と、その化石のレア度が★の数で出ています

レア度とか子供心にはたまらない要素ですね!
いぁ、男心か!?
河原に向かうまでに妙にテンション上がりまくりですw
指定された駐車場に車をとめて3分くらい歩いて河原に到着です
河原に下りる階段けっこう急です、

しまった全景撮ってない;;
この日は天気予報では曇りの予報だったので
発掘びより~って喜んでたら
秋晴れです!めっちゃ暑いです、
河原なので日陰ゼロー
こんなことなら「フルクロス」持ってくるんだったと後悔しつつ
発掘開始です。
発掘用具は貸し出しありません、
自分で用意します

といっても人数分、ハンマーとたがねを用意するのは高くつくので、
私はキャンプ用ハンマーとソリステで発掘ですw

ソリステ20が使いやすかったです
発掘の様子
川に入らなくっても、岩盤むきだしなので
どこでも掘れば出てきます。

このひとは暑いといって水につかりながら発掘作業、気合入りすぎ・・・
巻貝

ここの石?は泥岩なので、すごくもろいです、
割れやすいので子供でも出来ますが
ポロポロくずれるので化石が出たら慎重に扱わないと
くずれてしまいます。
熱中してしまい、9時半くらいから始めて気がつけば12時!
すみやかに撤収してランチタイムです。
歩いて行ける場所においしいと噂のパスタ屋さんがあるので
そこでお昼ご飯を食べました。
ますき(食べログに飛びます)
生麺パスタで太めでもちもち、
名古屋のあんかけスパ食べたことある人なら、あの麺を想像してください

標準が2束なので女性は少ないのを頼まないと食べきれません。
定食もあります

久しぶりにおいしいパスタ屋さんでしたー^^
変える頃には待ちの行列が出来ていました
お立ち寄りは早めのじかんにどうぞ^^;
さて、おなかもいっぱいになったので
恐竜博物館のある瑞浪市民公園にもどって
子供たちを遊ばせます。
遊具

ローラー滑り台

その後車で20分ほどで行ける
土岐プレミアムアウトレットパークへGoです。

お目当てはここ↓
コールマンショップ><b

さんざん悩んだ結果、下の子の一声で
買っちゃいました!
UKモノ・・・幕・・・

え?ノークレーム、ノーリターンでお願いしますwww
UK物のシルバニアファミリー、キャンプセットです!
シングルバーナーも付いてますwww


結局コールマンでは何も買いませんでした;;
ホントはシュラフねらいだったのですがそんなに安くなっていなかったので見送りました^^;
ちなみに持って帰った化石はもろいので、
彫刻等で余分な石を削り落としてクリーニングした後、
水で1:1に薄めた木工用ボンドを化石部分と、石の全面に筆で塗っていきます。
乾かしながら2~3回重ね塗りをすると砂が落ちなくなって飾りやすくなります。

親も子供も熱中した、楽しい発掘体験でしたー^^
さすがに恐竜とかはムリですけど
タマツメタガイ★や、ホタテ貝★★★、オオキララガイ★、木の葉☆の化石が採れましたー

さいごにこの季節ここに行かれる方は
川にははだしで入らないほうがいいです、
妻がナゾの小さいハエみたいなムシに
かなり刺されてかゆそうにしていました、
ブヨではなさそうなんですが、あいつはナニモノ?
丘にいた私は被害なしでした。
岐阜県瑞浪市で化石発掘をしてきましたー
ブログランキングに参加しています。
「ぽちっ」と応援していただけると励みになります^^;

大きな地図で見る
発掘場所は河原なのですが
そこで発掘するためには
まず、瑞浪市化石博物館にいって申請をする必要があります。
場所は中央道、瑞浪インターおりてすぐです
申請といっても申請用紙に名前と住所書くくらいですが、
注意事項に、「学習目的での発掘に限ります」とあります、
はっ!!興味本位とかダメですか!?><
商売しちゃダメってことでしょうね^^;
この用紙を車に掲示して、リボンをつけて向かいます。
ちなみに化石博物館、
入り口にはこんなキャラクター看板がw
瑞浪Mioちゃんだそうです、
受付でもらったパンフレットにもMioちゃん、
髪の毛ボサボサw
パンフレットには主に採れる化石の種類と、その化石のレア度が★の数で出ています
レア度とか子供心にはたまらない要素ですね!
いぁ、男心か!?
河原に向かうまでに妙にテンション上がりまくりですw
指定された駐車場に車をとめて3分くらい歩いて河原に到着です
河原に下りる階段けっこう急です、
しまった全景撮ってない;;
この日は天気予報では曇りの予報だったので
発掘びより~って喜んでたら
秋晴れです!めっちゃ暑いです、
河原なので日陰ゼロー
こんなことなら「フルクロス」持ってくるんだったと後悔しつつ
発掘開始です。
発掘用具は貸し出しありません、
自分で用意します
といっても人数分、ハンマーとたがねを用意するのは高くつくので、
私はキャンプ用ハンマーとソリステで発掘ですw
ソリステ20が使いやすかったです
発掘の様子
川に入らなくっても、岩盤むきだしなので
どこでも掘れば出てきます。
このひとは暑いといって水につかりながら発掘作業、気合入りすぎ・・・
巻貝
ここの石?は泥岩なので、すごくもろいです、
割れやすいので子供でも出来ますが
ポロポロくずれるので化石が出たら慎重に扱わないと
くずれてしまいます。
熱中してしまい、9時半くらいから始めて気がつけば12時!
すみやかに撤収してランチタイムです。
歩いて行ける場所においしいと噂のパスタ屋さんがあるので
そこでお昼ご飯を食べました。
ますき(食べログに飛びます)
生麺パスタで太めでもちもち、
名古屋のあんかけスパ食べたことある人なら、あの麺を想像してください
標準が2束なので女性は少ないのを頼まないと食べきれません。
定食もあります
久しぶりにおいしいパスタ屋さんでしたー^^
変える頃には待ちの行列が出来ていました
お立ち寄りは早めのじかんにどうぞ^^;
さて、おなかもいっぱいになったので
恐竜博物館のある瑞浪市民公園にもどって
子供たちを遊ばせます。
遊具
ローラー滑り台
その後車で20分ほどで行ける
土岐プレミアムアウトレットパークへGoです。
お目当てはここ↓
コールマンショップ><b
さんざん悩んだ結果、下の子の一声で
買っちゃいました!
UKモノ・・・幕・・・
え?ノークレーム、ノーリターンでお願いしますwww
UK物のシルバニアファミリー、キャンプセットです!
シングルバーナーも付いてますwww
結局コールマンでは何も買いませんでした;;
ホントはシュラフねらいだったのですがそんなに安くなっていなかったので見送りました^^;
ちなみに持って帰った化石はもろいので、
彫刻等で余分な石を削り落としてクリーニングした後、
水で1:1に薄めた木工用ボンドを化石部分と、石の全面に筆で塗っていきます。
乾かしながら2~3回重ね塗りをすると砂が落ちなくなって飾りやすくなります。
親も子供も熱中した、楽しい発掘体験でしたー^^
さすがに恐竜とかはムリですけど
タマツメタガイ★や、ホタテ貝★★★、オオキララガイ★、木の葉☆の化石が採れましたー
さいごにこの季節ここに行かれる方は
川にははだしで入らないほうがいいです、
妻がナゾの小さいハエみたいなムシに
かなり刺されてかゆそうにしていました、
ブヨではなさそうなんですが、あいつはナニモノ?
丘にいた私は被害なしでした。
2014年09月24日
奥琵琶湖キャンプ場 その4
ひっぱっています奥琵琶湖キャンプ場記事、その4です
ブログランキングに参加しています。
「ぽちっ」と応援していただけると励みになります^^;

夜も風は無く虫の声を聞きながら気持ちよく眠れました
思ったほどの気温低下も無くすがすがしい朝です。

っといっても森の中なので木漏れ日ですが^^;
さて、せっかく琵琶湖にきたのだから6時起床でバス釣り開始です。
私と長男がルアー、妻と下の子はえさ釣りです。
1時間ほどキャンプ場前で釣りましたが、琵琶湖は広い!
野池バサーにとってはどこに投げてよいのやら・・・。
けっきょくルアー組はノーフィッシュ;;
えさで子バスが釣れただけでしたが
久しぶり(20年ぶり?)にバス釣りできて楽しかったです^^

その後はサイトに戻って朝食と、昨晩寝落ちで出来なかった
スモアを作ります


今回も塩せんべいスモアw

朝食後はハンモックでゆらゆらしたり、
今回は私が・・・
ジャンプ写真再チャレンジ!

きれいにエア決まりましたwww長男必死ですw
あと、テントの採寸したり、?

これは今後のネタに続くフリ?
ここに来てから何回か目にしたナゾのムシ
(虫嫌いな方ごめんなさい)

コイツ、どうみてもマメに針金さして作ったようにしか見えませんw
しかもスピード遅いからクモっぽいのだけれど
まったく怖くありませんw
家に帰ってから調べると「ザトウムシ」というムシでクモではないそうです。
そしてこちらは11時チェックアウトです。
のんびり片付けしてたらギリギリになってしまいました^^;
お昼ご飯まで時間があったので
奥琵琶湖パークウェイをドライブ
入り口にあっただんごやさんで草もちをほおばり


展望台で散歩


ナゾの動物オブジェ多数w

お昼ご飯は道の駅「あぢかまの里」へ寄り道です。
ここで「かもそば」と

妻が郷土料理「ふなずし」を注文

私はニオイだけでむりでした^^;
その後今回の裏テーマ、キャンプ場はしごの最終目的地へ

グリーンパーク山東
です。
ここの全長100メートルのローラー滑り台
ドラゴンスライダーがお目当てです

100メートルだけあってすべるためには登りもありますw
頂上には遊具もありました。

上から

途中2回まわります
ゴー!

子供たち大満足ですw


そして関が原を越えて帰路に着きました^^
今回、滋賀県のキャンプ場を何箇所か回って感じたことは
滋賀県のアウトドアレジャー文化は私達世代が生まれる前から確立されていて、
それが受け継がれている、三重県とは違う独自のスタイルがあるように感じました。
さいごに奥琵琶湖キャンプ場の良い点悪い点を少々。
良い点
・森の中という環境が最高
・トイレも小さいなりにきれい
・区画が広い
・サイト間は高低差がありプライベートも保たれている
悪い点
・オートサイトとバンガロー、コテージが混在した立地になっている
(コテージ客とキャンプ客は目的が若干違っていたので混在は△かなと)
・管理人が5時にはいなくなってしまう
(ハイシーズンはわかりませんが消灯見回りくらいはいて欲しいのが正直なところです)
総合評価としては自然いっぱいで非常に良いところでした^^
2014/09/18
2014/09/19
2014/09/22
ブログランキングに参加しています。
「ぽちっ」と応援していただけると励みになります^^;

夜も風は無く虫の声を聞きながら気持ちよく眠れました
思ったほどの気温低下も無くすがすがしい朝です。
っといっても森の中なので木漏れ日ですが^^;
さて、せっかく琵琶湖にきたのだから6時起床でバス釣り開始です。
私と長男がルアー、妻と下の子はえさ釣りです。
1時間ほどキャンプ場前で釣りましたが、琵琶湖は広い!
野池バサーにとってはどこに投げてよいのやら・・・。
けっきょくルアー組はノーフィッシュ;;
えさで子バスが釣れただけでしたが
久しぶり(20年ぶり?)にバス釣りできて楽しかったです^^
その後はサイトに戻って朝食と、昨晩寝落ちで出来なかった
スモアを作ります
今回も塩せんべいスモアw
朝食後はハンモックでゆらゆらしたり、
今回は私が・・・
ジャンプ写真再チャレンジ!
きれいにエア決まりましたwww長男必死ですw
あと、テントの採寸したり、?
これは今後のネタに続くフリ?
ここに来てから何回か目にしたナゾのムシ
(虫嫌いな方ごめんなさい)
コイツ、どうみてもマメに針金さして作ったようにしか見えませんw
しかもスピード遅いからクモっぽいのだけれど
まったく怖くありませんw
家に帰ってから調べると「ザトウムシ」というムシでクモではないそうです。
そしてこちらは11時チェックアウトです。
のんびり片付けしてたらギリギリになってしまいました^^;
お昼ご飯まで時間があったので
奥琵琶湖パークウェイをドライブ
入り口にあっただんごやさんで草もちをほおばり
展望台で散歩
ナゾの動物オブジェ多数w
お昼ご飯は道の駅「あぢかまの里」へ寄り道です。
ここで「かもそば」と
妻が郷土料理「ふなずし」を注文
私はニオイだけでむりでした^^;
その後今回の裏テーマ、キャンプ場はしごの最終目的地へ
グリーンパーク山東
です。
ここの全長100メートルのローラー滑り台
ドラゴンスライダーがお目当てです
100メートルだけあってすべるためには登りもありますw
頂上には遊具もありました。
上から
途中2回まわります
ゴー!
子供たち大満足ですw
そして関が原を越えて帰路に着きました^^
今回、滋賀県のキャンプ場を何箇所か回って感じたことは
滋賀県のアウトドアレジャー文化は私達世代が生まれる前から確立されていて、
それが受け継がれている、三重県とは違う独自のスタイルがあるように感じました。
さいごに奥琵琶湖キャンプ場の良い点悪い点を少々。
良い点
・森の中という環境が最高
・トイレも小さいなりにきれい
・区画が広い
・サイト間は高低差がありプライベートも保たれている
悪い点
・オートサイトとバンガロー、コテージが混在した立地になっている
(コテージ客とキャンプ客は目的が若干違っていたので混在は△かなと)
・管理人が5時にはいなくなってしまう
(ハイシーズンはわかりませんが消灯見回りくらいはいて欲しいのが正直なところです)
総合評価としては自然いっぱいで非常に良いところでした^^
タグ :奥琵琶湖キャンプ場
2014年09月22日
奥琵琶湖キャンプ場 その3
9月14、15日に行ってきました奥琵琶湖キャンプ場レポの3です。
1,2と書いてきました奥琵琶湖キャンプ場ですが、
行く前に他のブロガー様のページを見て事前の情報収集をしていました。
しかし、見ていたページがけっこう前の記事だったようで
環境が変わっていましたので、今後利用される方のために
私の仕入れた情報と現状の違いを書いておきたいと思います
(2014.9.15現在)
1、受付が青い建物 ⇒ ログハウス調な壁面にチェンジ

落ち着いた感じに変わっていました。奥のドアだけ面影が残っていますね^^
2、薪が無料 ⇒ 1カゴ500円
これはちょっと期待していたのですが昨今のODブームです、しかたないですね^^;
3、近隣国民宿舎で入浴可能 ⇒ 最近は入浴だけは使えないそうです
ここは正直ちょっと痛かったです、近くに国民宿舎があるから移動も短縮できると思っていたら
使えなかったので、、、ネットの利便性に頼りすぎたしっぺ返しですね、
「電話確認が確実」という妻の言葉が身にしみました、
そこで急遽予定を変更して温泉へGoです!
(長男が広い風呂好きというオッサンみたいな性格なのでシャワーのみっていうのは提案できませんでしたw)
向かったのがこちら、
マキノ高原、温泉さらさ です。

メタセコイヤ並木がすばらしい~
これが今回ちょっと予定外だった3箇所目の「キャンプ場はしご」になります
到着したのが16時すぎ、混んでるだろうなぁ~と思って行くと
入場制限をしていました。
でも、入り口で整理券を受け取って5分くらいで入れました。
広くてとってもきれいな温泉で長男も満足^^ほくほくですw
ただ、露天風呂のミニマムさには親子で笑ってしまいましたw
直径2メートルくらい?大人3人が限度くらいの露天風呂でした。
当日マキノ高原にはあっきーさんが出撃していたので
もしかして!?っと思ったのですが、温泉から見えたサイトの数が
すごい数だったので、探索は諦めました^^;
マキノ高原はけっこうな風が吹いていたので、
心配して戻ると奥琵琶湖キャンプ場は無風、
数キロ違うだけでこんなに違うのかと驚きました。
さて、予定より移動に時間を使ってしまったので
あたりが薄暗くなってきました、
急いで晩御飯の支度開始です。
出撃前に買った
真空断熱茶碗(韓国風)は効果絶大です
フタを閉めておけば最後まであったかごはんでBBQでした^^v

食後は子供たちは疲れたらしくコットで下の子がうたたね・・・
私と長男がテント内でベッドメイキングをしていると
外から妻の声が
「あ、キツネ!」
なんとキツネがサイト横を通っていったそうです
距離にして約3メートルくらい離れたところにひょっこり現れて
コットで寝ている下の子の足元を通り過ぎて森に消えていったそうです
自然豊かすぎw
下の子をだっこでテントまで連れて行き、片付けをしていると
長男もいつのまにか寝ていました^^
アスレチック疲れたんだね^^
ここは手持ち花火ならサイト内でOKだったのですが
できませんでした^^;
その後は妻とまったり焚き火です。

風の無い静かな夜に久しぶりに夫婦で焚き火トークができました。
つづきます。
2014/09/18
2014/09/19
1,2と書いてきました奥琵琶湖キャンプ場ですが、
行く前に他のブロガー様のページを見て事前の情報収集をしていました。
しかし、見ていたページがけっこう前の記事だったようで
環境が変わっていましたので、今後利用される方のために
私の仕入れた情報と現状の違いを書いておきたいと思います
(2014.9.15現在)
1、受付が青い建物 ⇒ ログハウス調な壁面にチェンジ
落ち着いた感じに変わっていました。奥のドアだけ面影が残っていますね^^
2、薪が無料 ⇒ 1カゴ500円
これはちょっと期待していたのですが昨今のODブームです、しかたないですね^^;
3、近隣国民宿舎で入浴可能 ⇒ 最近は入浴だけは使えないそうです
ここは正直ちょっと痛かったです、近くに国民宿舎があるから移動も短縮できると思っていたら
使えなかったので、、、ネットの利便性に頼りすぎたしっぺ返しですね、
「電話確認が確実」という妻の言葉が身にしみました、
そこで急遽予定を変更して温泉へGoです!
(長男が広い風呂好きというオッサンみたいな性格なのでシャワーのみっていうのは提案できませんでしたw)
向かったのがこちら、
マキノ高原、温泉さらさ です。
メタセコイヤ並木がすばらしい~
これが今回ちょっと予定外だった3箇所目の「キャンプ場はしご」になります
到着したのが16時すぎ、混んでるだろうなぁ~と思って行くと
入場制限をしていました。
でも、入り口で整理券を受け取って5分くらいで入れました。
広くてとってもきれいな温泉で長男も満足^^ほくほくですw
ただ、露天風呂のミニマムさには親子で笑ってしまいましたw
直径2メートルくらい?大人3人が限度くらいの露天風呂でした。
当日マキノ高原にはあっきーさんが出撃していたので
もしかして!?っと思ったのですが、温泉から見えたサイトの数が
すごい数だったので、探索は諦めました^^;
マキノ高原はけっこうな風が吹いていたので、
心配して戻ると奥琵琶湖キャンプ場は無風、
数キロ違うだけでこんなに違うのかと驚きました。
さて、予定より移動に時間を使ってしまったので
あたりが薄暗くなってきました、
急いで晩御飯の支度開始です。
出撃前に買った
真空断熱茶碗(韓国風)は効果絶大です
フタを閉めておけば最後まであったかごはんでBBQでした^^v
![]() 韓国食器【韓国雑貨|韓国食器】■真空■ステンレス飯椀■フタ付き■ |
食後は子供たちは疲れたらしくコットで下の子がうたたね・・・
私と長男がテント内でベッドメイキングをしていると
外から妻の声が
「あ、キツネ!」
なんとキツネがサイト横を通っていったそうです
距離にして約3メートルくらい離れたところにひょっこり現れて
コットで寝ている下の子の足元を通り過ぎて森に消えていったそうです
自然豊かすぎw
下の子をだっこでテントまで連れて行き、片付けをしていると
長男もいつのまにか寝ていました^^
アスレチック疲れたんだね^^
ここは手持ち花火ならサイト内でOKだったのですが
できませんでした^^;
その後は妻とまったり焚き火です。
風の無い静かな夜に久しぶりに夫婦で焚き火トークができました。
つづきます。
2014年09月19日
奥琵琶湖キャンプ場 その2
9月14、15日に行ってきました奥琵琶湖キャンプ場レポの2です。
1はこちら
初日の午前中を①で書いたのですが
みなさん「風雲たけし城」ストライク世代だということがわかり
ついついにやけてしまったR-Pですw
ブログランキングに参加しています。
たけし城ストライクだぜ!って思ったあなた、
「ぽちっ」と応援お願いします^^ノ


さて、続けます。
奥琵琶湖キャンプ場は12時チェックインなので、
11時すぎまで受付棟でまったりしてから移動です。
ちょっと8号線が渋滞しましたが
12時10分ごろには到着。

看板目立つのですが、
ちょっとダサイです^^;
受付でチェックインです。
自分史上最小の受付かもです

シンプルイズベスト!
チェックインを済ますとサイト場所の説明です。

場所は左上の傾向ペンの斜線部分
これも初体験、区画サイトなのに番号的なものがないのです
でもこれはこれで、現実から開放された気持ちでよかったです。
ここのおおらかさを知るとA16とかって管理ナンバーぽく感じてしまいますw
今回お世話になったのはこんな場所です

奥にサイトが無いので自然いっぱいです。
とりあえずお昼がまだだったので
テーブルと椅子とカセットコンロを出して
簡単冷蔵ピザを温めて食べたのちに
設営開始です。
今回は「なう」でも書いていましたが
クローズタイプです。

本当は森の中で自作タープを張りたかったのですが
妻に「夜めっちゃ寒くなるからダメ!」って一喝され、
直前に変更しました。;;
その後はハンモックでまったりしてみたり

下の子のソウルメイト、ひつじの「ななちゃん」です。
あぁまったりー

場内を散策してみたり、
サニタリー棟です

高規格と比べると手作り感いっぱいですが
キレイでした。
トイレも水洗洋式です。
シャワールームもきれい

ちゃんと座れるくらいの
サルのこしかけを発見!

座ってみます

その後は
今度こそ!!火おこしリベンジャー!!
をりゃぁ~~!!!

つきません;;
何がだめなんだぁ~><
おさまりがつかないので
子供にマッチの使い方指導・・・

しばらく落ち葉や枝で火遊びをしていたら
いい時間になったので
お風呂タイムです。
ってところで続きます。
1はこちら
2014/09/18
初日の午前中を①で書いたのですが
みなさん「風雲たけし城」ストライク世代だということがわかり
ついついにやけてしまったR-Pですw
ブログランキングに参加しています。
たけし城ストライクだぜ!って思ったあなた、
「ぽちっ」と応援お願いします^^ノ


さて、続けます。
奥琵琶湖キャンプ場は12時チェックインなので、
11時すぎまで受付棟でまったりしてから移動です。
ちょっと8号線が渋滞しましたが
12時10分ごろには到着。
看板目立つのですが、
ちょっとダサイです^^;
受付でチェックインです。
自分史上最小の受付かもです
シンプルイズベスト!
チェックインを済ますとサイト場所の説明です。
場所は左上の傾向ペンの斜線部分
これも初体験、区画サイトなのに番号的なものがないのです
でもこれはこれで、現実から開放された気持ちでよかったです。
ここのおおらかさを知るとA16とかって管理ナンバーぽく感じてしまいますw
今回お世話になったのはこんな場所です
奥にサイトが無いので自然いっぱいです。
とりあえずお昼がまだだったので
テーブルと椅子とカセットコンロを出して
簡単冷蔵ピザを温めて食べたのちに
設営開始です。
今回は「なう」でも書いていましたが
クローズタイプです。
本当は森の中で自作タープを張りたかったのですが
妻に「夜めっちゃ寒くなるからダメ!」って一喝され、
直前に変更しました。;;
その後はハンモックでまったりしてみたり
下の子のソウルメイト、ひつじの「ななちゃん」です。
あぁまったりー
場内を散策してみたり、
サニタリー棟です
高規格と比べると手作り感いっぱいですが
キレイでした。
トイレも水洗洋式です。
シャワールームもきれい
ちゃんと座れるくらいの
サルのこしかけを発見!
座ってみます
その後は
今度こそ!!火おこしリベンジャー!!
をりゃぁ~~!!!
つきません;;
何がだめなんだぁ~><
おさまりがつかないので
子供にマッチの使い方指導・・・
しばらく落ち葉や枝で火遊びをしていたら
いい時間になったので
お風呂タイムです。
ってところで続きます。
タグ :奥琵琶湖キャンプ場
2014年09月18日
奥琵琶湖キャンプ場 その①
9月14、15日で
滋賀県の奥琵琶湖キャンプ場へ
家族でいってきましたー。
ブログランキングに参加しています。
「ぽちっ」と応援お願いします^^ノ


今回このキャンプ場を選んだ理由は
サイトが「森の中」
にあるからです。
あこがれだったんです。
木々の中でのキャンプに。
ここは完全に森の中にあります。
なんせgoogleMAPの衛星写真に道すら写っていないのですからw
でも、奥琵琶湖キャンプ場には子供が遊ぶアトラクション的なものは
琵琶湖くらいです。
夏場は水遊びができそうですが、この時期はさすがに寒そうです。
なので12時のチェックインまでにしっかり遊ばせることにしました。
午前中にお邪魔したのはこちら、
ウッディパル余呉
ここには
「バトルアスレチック」
なるものがあるのです!

バトルですよ!バトル!
もう想像の中では「風雲たけし城」ですよw
ウッディパル余呉にもキャンプ施設があるみたいですね。

実は今回のキャンプは移動しながら滋賀県内のキャンプ場をはしごする
という裏の作戦もひそかにたくらんでいましたw
まずは「ウッディパル余呉」>そして「奥琵琶湖キャンプ場」←本命
そして、あと2箇所ハシゴしましたw
その話は時系列で追々・・・^^;
バトルアスレチックですが駐車場は無料、
アスレチック費用で小学生以上は一人310円です。

入り口では「クマ」がお出迎え。

手続きを済ませて
いざバトルアスレチックへ!
徒歩で移動ですw
途中グランドゴルフ施設があります。

バトルフィールドへの入り口です

やっぱり「たけし城」?w
最初のアトラクションは足こぎかぶとむしです。


4人乗りで後ろ二人がこぐ係、前はらくちん~w
さて、今回いちどやってみたかった
「ハッピーっぽいジャンプ写真」にチャレンジです。
ジャンプ!

浮いてる??ねぇ浮いてる??
もういっかい!ジャンプ!

だめだぁ~、どうも息が合わないorz
さて、入り口からバトル会場まではしばらく歩きます、

みえてきましたバトルアスレチック!
ところで何がバトルかというと
こちら

「賤ヶ岳の戦い」を再現したアスレチックなのです。
詳しくはWikiにて、
なので、施設内には羽柴秀吉軍と柴田勝家軍、両軍の本陣があります。


たまたまですが柴田勝家軍の本陣にたどり着いたので
我が家は勝家軍として進軍しますw


以下施設内アスレチックいろいろ、、、
スパイラル的だったり

ターザンロープだったり

やっぱりたけし城でしょ!?

各アスレチックには砦だったり激戦地だったりと設定があるようです。

自由への壁?だったり

野猿だったり

途中、長男が敵の矢に倒れますw

さらにこの野猿で妻がまさかの野猿からの落下w
大人になって久しぶりにマジコケしたと喜んでいましたw

そんなこんなでこちらには9時から11時までおじゃまして
しっかり親子とも遊び倒しましたw
子供は「バトルの意味は全くわかっていませんでしたが、
かなりの数のアスレチックなので満足した模様です^^
歴史好きなら3倍楽しめるかもですね^^
っというところでつづきます。
滋賀県の奥琵琶湖キャンプ場へ
家族でいってきましたー。
ブログランキングに参加しています。
「ぽちっ」と応援お願いします^^ノ


今回このキャンプ場を選んだ理由は
サイトが「森の中」
にあるからです。
あこがれだったんです。
木々の中でのキャンプに。
ここは完全に森の中にあります。
なんせgoogleMAPの衛星写真に道すら写っていないのですからw
でも、奥琵琶湖キャンプ場には子供が遊ぶアトラクション的なものは
琵琶湖くらいです。
夏場は水遊びができそうですが、この時期はさすがに寒そうです。
なので12時のチェックインまでにしっかり遊ばせることにしました。
午前中にお邪魔したのはこちら、
ウッディパル余呉
ここには
「バトルアスレチック」
なるものがあるのです!
バトルですよ!バトル!
もう想像の中では「風雲たけし城」ですよw
ウッディパル余呉にもキャンプ施設があるみたいですね。
実は今回のキャンプは移動しながら滋賀県内のキャンプ場をはしごする
という裏の作戦もひそかにたくらんでいましたw
まずは「ウッディパル余呉」>そして「奥琵琶湖キャンプ場」←本命
そして、あと2箇所ハシゴしましたw
その話は時系列で追々・・・^^;
バトルアスレチックですが駐車場は無料、
アスレチック費用で小学生以上は一人310円です。
入り口では「クマ」がお出迎え。
手続きを済ませて
いざバトルアスレチックへ!
徒歩で移動ですw
途中グランドゴルフ施設があります。
バトルフィールドへの入り口です
やっぱり「たけし城」?w
最初のアトラクションは足こぎかぶとむしです。
4人乗りで後ろ二人がこぐ係、前はらくちん~w
さて、今回いちどやってみたかった
「ハッピーっぽいジャンプ写真」にチャレンジです。
ジャンプ!
浮いてる??ねぇ浮いてる??
もういっかい!ジャンプ!
だめだぁ~、どうも息が合わないorz
さて、入り口からバトル会場まではしばらく歩きます、
みえてきましたバトルアスレチック!
ところで何がバトルかというと
こちら
「賤ヶ岳の戦い」を再現したアスレチックなのです。
詳しくはWikiにて、
なので、施設内には羽柴秀吉軍と柴田勝家軍、両軍の本陣があります。
たまたまですが柴田勝家軍の本陣にたどり着いたので
我が家は勝家軍として進軍しますw
以下施設内アスレチックいろいろ、、、
スパイラル的だったり
ターザンロープだったり
やっぱりたけし城でしょ!?
各アスレチックには砦だったり激戦地だったりと設定があるようです。
自由への壁?だったり
野猿だったり
途中、長男が敵の矢に倒れますw
さらにこの野猿で妻がまさかの野猿からの落下w
大人になって久しぶりにマジコケしたと喜んでいましたw
そんなこんなでこちらには9時から11時までおじゃまして
しっかり親子とも遊び倒しましたw
子供は「バトルの意味は全くわかっていませんでしたが、
かなりの数のアスレチックなので満足した模様です^^
歴史好きなら3倍楽しめるかもですね^^
っというところでつづきます。
2014年09月14日
2014年09月13日
ガスコンロ 地味カスタム
週末のキャンプに向けて
地味にアイテムを改造しました。
我が家の主火力は家庭用カセットコンロと
BBQ用のユニフレームのファイアグリルです。
家庭用の普通のカセットコンロなので、
風に弱いです。
なので今までは風防を立てて使っていたのですが、

テーブルの上で使っていると風がある日は、
風防が風に負けて倒れてしまうのです;;
なので、ダイソーでこれを購入。
マグネットテープ
英語ではマグネティックテープなのね・・・
地味にかっこいい・・・w

このように貼っていきます。

様子見で3箇所に貼ってみました。

貼った状態でも畳めばケースに仕舞えるので影響なしです
なんとも地味な改造ですが
これで知らないうちに火が消えてて
ごはんが炊けてないとかにならないと・・・
やっぱり地味だw

地味にアイテムを改造しました。
我が家の主火力は家庭用カセットコンロと
BBQ用のユニフレームのファイアグリルです。
家庭用の普通のカセットコンロなので、
風に弱いです。
なので今までは風防を立てて使っていたのですが、
テーブルの上で使っていると風がある日は、
風防が風に負けて倒れてしまうのです;;
なので、ダイソーでこれを購入。
マグネットテープ
英語ではマグネティックテープなのね・・・
地味にかっこいい・・・w
このように貼っていきます。
様子見で3箇所に貼ってみました。
貼った状態でも畳めばケースに仕舞えるので影響なしです
なんとも地味な改造ですが
これで知らないうちに火が消えてて
ごはんが炊けてないとかにならないと・・・
やっぱり地味だw

2014年09月12日
ポイ・ぽい・ポーイ
チョット前にアジアンショップの閉店セールで
写真のアイテムを購入しました。

ジャグリングアイテムの「ポイ」です。
もともとはニュージーランドの先住民、マオリ族の儀式に使用されていたものらしいのですが
今ではジャグリングアイテムとして使われているアイテムだそうです。
実は子供用に自作したものが2個、
家にあるのですが、
自分用が欲しくて買ってしまいました。
妻には何個かうつもり!?
っと冷ややかに言われました^^;
動画見ながら練習中です。
2ビートまではできるようになりました。
「たけしさんときよしさん」ではありませんw
3ビートは絡まります;;
妻は中学時代に体育祭か何かでこっちをしたそうで、私より上手です。
奥さん!どんだけですか!?w
前々からワイルドな妻でしたがいよいよどこ出身なのかもわからなくなってきましたwww
きっとパプアくんか何かですw
ここまで出来ると楽しいんだろうなぁ~
みなさんもキャンプでポイ、いかがですか??
写真のアイテムを購入しました。
ジャグリングアイテムの「ポイ」です。
もともとはニュージーランドの先住民、マオリ族の儀式に使用されていたものらしいのですが
今ではジャグリングアイテムとして使われているアイテムだそうです。
![]() NEWウルトラポイ ロングテール レインボー |
実は子供用に自作したものが2個、
家にあるのですが、
自分用が欲しくて買ってしまいました。
妻には何個かうつもり!?
っと冷ややかに言われました^^;
動画見ながら練習中です。
2ビートまではできるようになりました。
「たけしさんときよしさん」ではありませんw
3ビートは絡まります;;
妻は中学時代に体育祭か何かでこっちをしたそうで、私より上手です。
奥さん!どんだけですか!?w
前々からワイルドな妻でしたがいよいよどこ出身なのかもわからなくなってきましたwww
きっとパプアくんか何かですw
ここまで出来ると楽しいんだろうなぁ~
みなさんもキャンプでポイ、いかがですか??
![]() ジャグリング・大道芸・ポイインフィニット・ポイ【ナランハ】 |
2014年09月09日
まさかの山登り

四日市市少年自然の家で開催された
森のオープンデーに行ってきました。
ザリガニ釣りとか自然観察とか基本は施設の紹介的なイベントです。

ここは子供二人が通った幼稚園の
サマーキャンプ(夏のお泊まり保育)の開催地で
自然豊かな研修施設です。
午前中は上の子の自由研究展示を見て
昼から行きました。
駐車場が少ないため近い駐車場は満車、
仕方なく妻と子供達を降ろして、
遠い駐車場へ、´д` ;
歩いて10分ほどで施設内の池まで到着、

どこにいるか妻にケイタイで確認すると
「スタンプラリーなう、追いついてきてー」と…
あれ?ザリガニ釣りとかじゃなかったの??
まぁ、言っても子供のイベント、
すぐに追いつくつもりで早足で後を追います。
しかし、スタンプラリーなどと可愛い名前でありながら
しっかりした山道に…

ここを速足で登るのはなかなか息が切れます、
子供は走り回るだろうと靴を履かせたのですが
自分はクロックス((((;゚Д゚)))))))
前日の夜に降った豪雨で
路面はドロドロのズルズル、
聞いてないわぁー´д` ;
それでもなんとか子供達に合流して
スタンプ集めながらいくとラストスタンプは頂上でした。

四日市が一望できて中々の景色です

ザリガニとたわむれる予定が
なんで「山」登ってるんだ??
と思いながらも楽しんでます(笑)
それでも登りはまだマシ、
下りの道は水が流れるほどビシャビシャ
靴底の模様の消えたクロックスは
スリッパで山歩きをしているようなもんです、
5・6回滑ってこけそうになりながらなんとか下山(笑)
もう靴下までドロだらけw
時間で言うと1周30分程度の軽いスタンプラリーのはずが
両親ヘトヘトの軽登山となりました。
教訓!
自然におじゃまする時はそれなりの装備が必要です
スタンプラリーあなどれません;
つかれたぁ~><
2014年09月05日
マナスル121②
前回、華麗なるスカを引いてしまったマナスル121
母屋の倉庫発掘は難攻を極めています・・・
前回のネタ記事はコチラw
ケース発見です!!

またナベだったらどうしよう・・・・
来い!真鍮色!!
じゃ~ん!

キターーー!!
ちゃんと「具」が入っていました><b
内容物に欠品はなさそうです^^

早速組み立てて~~

うーん^^コレコレ!

あ、でも使い方忘れてる・・・
フタ裏にちゃんと貼ってありました^^

たしかプレヒートしっかりしないと火柱立てた記憶が・・・;

<注意>にしっかり書いてありました。
「”ばっ”っと・・・」怖いー><

ちなみに一緒にこんなものも発掘しました。
固形燃料 TEMPO

テムポ?ティム?・・・
いぁ、なんでもありません、
プレヒート用に使っていました。
おまけにこんなものまで発掘・・・

科学忍者隊ガッチャマンの
ゴッドフェニックスのおかしらw
なつかしすぎるー
ってボディはどこいったんだろ・・・次の発掘課題なのか!?
ちなみに調べたらガッチャマンⅡの乗り物らしいです。
資料リンク
オマケは置いといて、
やっと本命のマナスル121が発掘できて大満足です^^
20年物なのでパッキンとかチェックして近いうちに動作確認したいと思います。
PS:マナスルストーブってなにかの形に見えませんか?
ぼくはアッザムに見えてしかたないです(笑)
母屋の倉庫発掘は難攻を極めています・・・
前回のネタ記事はコチラw
2014/08/20
今回は!?
ケース発見です!!
またナベだったらどうしよう・・・・
来い!真鍮色!!
じゃ~ん!
キターーー!!
ちゃんと「具」が入っていました><b
内容物に欠品はなさそうです^^
早速組み立てて~~
うーん^^コレコレ!
あ、でも使い方忘れてる・・・
フタ裏にちゃんと貼ってありました^^

たしかプレヒートしっかりしないと火柱立てた記憶が・・・;
<注意>にしっかり書いてありました。
「”ばっ”っと・・・」怖いー><

ちなみに一緒にこんなものも発掘しました。
固形燃料 TEMPO
テムポ?ティム?・・・
いぁ、なんでもありません、
プレヒート用に使っていました。
おまけにこんなものまで発掘・・・
科学忍者隊ガッチャマンの
ゴッドフェニックスのおかしらw
なつかしすぎるー
ってボディはどこいったんだろ・・・次の発掘課題なのか!?
ちなみに調べたらガッチャマンⅡの乗り物らしいです。
資料リンク
オマケは置いといて、
やっと本命のマナスル121が発掘できて大満足です^^
20年物なのでパッキンとかチェックして近いうちに動作確認したいと思います。
PS:マナスルストーブってなにかの形に見えませんか?
ぼくはアッザムに見えてしかたないです(笑)
![]() バンダイ ファーストシリーズ1/550 アッザムバンダイ ファーストシリーズ ガンプラ |
![]() マナスル 121 【即納】 |