ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
【検索】


【お気に入りブログ】





ジオターゲティング


にほんブログ村 アウトドアブログ ファミリーキャンプへ にほんブログ村 アウトドアブログ アウトドア用品へ
アクセスカウンタ
※カテゴリー別のRSSです
QRコード
QRCODE
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 5人
オーナーへメッセージ

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2015年09月25日

キャンプinn海山 20150802-03 その2

さて、書き溜めていた?
正しくはサボっていた記事の続きです^^;

午前中に海水浴を楽しんだ後、


キャンプinn海山にチェックインです。

今回も川辺の電源無しサイト
夏なら電源無しでも問題なくキャンプできるレベルまで成長してきました!w




今回は夏場限定になりつつある
自作のヘキサタープを展開!



なんかごちゃごちゃしてるなぁ・・・

そして、午前は海!午後は川!という
水遊びざんまい(笑)








底物の魚を捕獲!



ホント水がきれいだなぁ~

そして我が家、海山キャンプの時は夕方は
お風呂もシャワーも無しですw
だって水きれいなんだもの、^^;

なので夕方はまったりとしゃぼん玉したりできます^^


晩御飯は相変わらずの海鮮バーベキューからの肉!
魚は地元のスーパーで、尾鷲漁港でとれた魚を塩焼きにしています。


そして今回初投入のオガ炭!
使い方間違えて家族からブーイングにw

ちゃんと調べるべきでした、
オガ炭を長いままチャコスタに入れてしまい
いつまでたっても火が上がってこない、
しかも焚火台に置いても長いと寝てしまうため
火の回りが悪い・・・

これは私のミスです、
その後長いオガ炭をペグとハンマーで割って
立つ長さに調整したら
熱量も安定して、火持ちもよく
これは今後はオガ炭に変更決定です。
ただ、翌朝ちゃんと短く割って火おこしをしたのですが、
チャコスタを使って火力が上がるまで
マングローブ炭より時間がかかりました。

あとで調べたら、マングローブ炭をチャコスタの底に、
その上にオガ炭を置くとマングローブ炭の燃焼で火が回りやすいそうです^^;

食後はセンターハウスに氷を買いにいったついでに石オセロを楽しんだり、


光るおもちゃで遊んだりしました。

こどもはこういうの好きですね^^;


こうやって装着して踊ると、

長時間露光でこんな写真も撮れます^^


まぁ、使い捨てなのがエコじゃありませんが・・・


そして次の朝はマフィン!


今回火おこしはばっちりです^^v

チェックアウトまで風船飛ばして遊んだりして遊びました


そして、チェックアウト後のお昼は道の駅海山で
マグロど~ん!


うまかったぁ~^^

ということで1か月以上前のキャンプ日記でした・・・^^;

あと、今回のキャンプの片づけのときの新発見!
新しいイグルージャグの収納場所ですw



いつかは海山で連泊したいなぁ~~~。  


Posted by Roly-Poly at 12:30Comments(2)キャンプinn海山

2015年09月24日

キャンプinn海山 20150802-03 その1

レポートが超遅くなっていますが・・・・

8月の2日、3日で行ってきました
キャンプinn海山のレポートです。

もう秋の気配なのにごめんなさい^^;

今回で海山は3回目です。
もっと行っている気がしていますが、
日帰りで魚飛渓にいっているせいかもしれません^^;

さて、今回は魚飛渓ではなく午前中は
和具の浜で海水浴です




海水浴からのキャンプ。
夏満喫でした~♪


同県内なので、尾鷲までは高速利用で
2時間ちょっとで和具の浜到着です。

今回こちらも3回目ですが、あいかわらず
到着直前の漁師町で道を間違えそうになりますw

早速着替えて、日陰を作って
海遊びです!


強烈な日差しは完全ブロック!
だって遮光カーテンで作ってますからw

今回もラッシュガード&ライフジャケットは必ず着用です!



なぁも、ちぃもスイミングに通っており、
自分は泳げると思い込んでいるので
毎回口酸っぱく言っています

「溺れるのは泳げる人」
だって。

もうさすがに覚えてきて、わかったから・・・ってうざがられますがw
たぶん一生私は言い続ける気がしますw

さてさて今回も水中撮影楽しいです!







カメラはたいしたことない7年落ちのコンデジですが
防水ケースに入れるといろいろ楽しめます^^




今回は「青い魚」が何度か見れて
来てよかった感に包まれましたw

お昼は早めにコンビニ弁当w

蕎麦でろーん・・・( ゚д゚ )

そして、1時くらいに撤収開始して、
キャンプ場へGoです!

と言いながら続きます^^;  


Posted by Roly-Poly at 12:30Comments(4)キャンプinn海山

2015年08月01日

海山出撃とバーベキューの炭について

暑い日が続きますね・・・
37度とか、体温を超えるのだけは勘弁してほしいものです;;

さてさて、そんな中、我が家は明日、8/2から一泊で
キャンプin海山へ行ってきます!

もちろん目的は海遊び!&水遊び!

前回の弾丸ツアーの様子





今回、それ以外に考えているのがバーベキューのときに使う炭です
いままで、あまりこだわらずにホームセンターでマングローブ炭を買っていました。
でも、最近近所で整形されたタイプ
おがくずだったり、もみがらだったりするタイプの炭をみかけるようになりました。

こんなタイプ↓



形が均一なので火力調整とかしやすそうに思えます。

今回はこれを試してみようと考えています。

報告は週明けに行いますね~





今回は久々にR-Pタープで出撃です!
昨年の写真
タープ自作


海ではフルクロス展開予定です昨年の写真


みかけたらお声かけくださ~い^^  


Posted by Roly-Poly at 09:30Comments(4)キャンプinn海山

2014年08月24日

魚飛渓へ日帰りでGo!

どうしても今シーズンもう一回
銚子川でエビ採りしたいという
妻の願いにより

8月18日(月)

前日決定で日帰りで魚飛渓へ行ってきました。



デイ・エビ採りに出発です!


7時出発、高速は平日なので渋滞も無く9時には魚飛渓に到着
つり橋付近はすでに車が止まっていましたが、我が家は千畳敷へ

今回もフルクロスを展開


最近の集中豪雨や長雨でやや水は多め、若干水も透明度は落ちていましたが
問題なく遊べそうです。

まずはシュノーケリングをしつつエビポイントを探してから

エビ採り開始です
去年は何も知らずに大きな魚とり網しかなく、ぜんぜん捕まえられなかったのですが
キャンプinn海山で出会ったまるで漁師のような小学生に教えてもらった
エビタモを近所の釣具屋「フィッシング遊」で購入してからは
妻が漁師になりましたw

手のひらサイズで水の抵抗が少ないので水中で素早い動きに対応できるのです(妻談


一身上の都合で漁師化した妻の写真はありませんがw
岩の下や隙間をガサガサ・・・


採れました!(運んでもらっただけですw


小エビ3匹ゲットーではしゃぐわたくしw


今回導入アイテムとして上の写真のラッシュガードのズボンを楽天で購入

商品名が「俺のマリンス」w


商品説明がクスっと来ます
「ちょっと履きにくい・・・しかし、履いてしまえば俺のモノ」(笑)
でも商品はノーブランドですがしっかりしていて良いものでした
私は身長180弱でXLを購入。

シュノーケリング時の日焼けも防げるし、
冷たい水の中での保温効果もありました。
手放せません、もう俺のモノですw

子供に自慢したら子供も細身でさむがりなので
欲しい!それ脱いで貸して!
って言われちゃいました。
俺のモノは俺のモノなので貸せませんw

後で調べてみたら子供用のトレンカも売っていました



今買うと、育ち盛りは来年使えなくなる可能性大なので、
来年買ってあげる約束をしました。

そうこうしているとお腹がすいてきました
11時ですがお昼ご飯です。

お昼は妻が早起きして茹でて持ってきた「そば」と
コンビニからあげなどです。
今回も簡易テーブル、うきわ&おぼんが大活躍w


日帰りさんはオールフリー


フルクロスを締め切って冷えた体を温めながら食べました
まるで海女小屋状態w

ちなみにそばを食べるとめんつゆが最後にあまって「液体のゴミ」になります。
捨てるわけにはいかないので我が家はジップロックを二重にしてそこに入れて持って帰っています。
これならこぼれません。


これは途中の写真ですが
エビ8匹
ドンコ1匹ゲットしました


その場で料理したいと妻が言っていたのですが
千畳敷は行くのにちょっとした岩場を降ります
ガスコンロ持って降りたくないので却下、
持って帰っていただくことに、
エビは鮮度が命、ジップロックに水ごと入れて
クーラーボックスで冷やしながらお持ち帰りです。

昼食後も少し泳いだり飛び込んだりして


1時くらいに撤収開始
着替えはキャプテンスタックの着替え用ポップアップを車のうしろに立てて
さくっと済ませて、帰りに温泉に寄って帰ります。

今回は行く前に電話で営業確認をしてから行きましたw
「きいながしま古里温泉」

泉質は透明でぬめりのある感じ、
でも子供たちはそれ以上にここの
「みかんのシャンプー」がお気に入りw
いいお湯でした^^

持って帰ったエビはスタッフでおいしくいただきました。



  


Posted by Roly-Poly at 07:26Comments(10)キャンプinn海山

2014年08月23日

キャンプinn海山パノラマ撮影

7月末に「キャンプinn海山」に行ったときに
iphoneのアプリ、

DMDパノラマ」を使って
パノラマ撮影をしていたので
アップしてみました。

外部リンクでしか張れなかった、
なんでだろう、、、


キャンプinn海山パノラマ




ドラッグでぐりぐり回せますよ~。

  


Posted by Roly-Poly at 06:00Comments(4)キャンプinn海山

2014年08月09日

海山キャンプ 海山キャンプ場編4









引っ張っていますが、続けます。

夕食を食べ終わった頃には薄暗くなってきていました。

サニタリー棟で食器洗いを済ませたら、
まったりUNOでもしよう!となりました。

ここでやっとこランタンに火を入れます。

我が家のメインランタンは
EPIgasのMBランタンオート(L-2010)(公式HP)です。

このランタン、標準はホヤが「くもりガラス」なのですが
どなたかのブロガーさんの記事を参考にして「透明ガラス」に交換して使っています。


メインランタンとしては小型で、大型のランタンには及びませんが周囲を照らすには十分な性能です。



テーブル用にはキャンパー御用達のジェントス777くんです。
いまさらなので写真なし

両方をつけてUNOをしようと準備をしていると

あ、ムシ・・・

カゲロウです。川の近くだしいるよね~^^

・・・・多くない?多すぎない??

ランタン灯してほんの数分でらMBランタンの周りはカゲロウの乱舞><

どうやら時期がぴったりだったようです。

ランタンの場所を離したりしましたがあまり変化がなかったので、
ランタンを消して
テント内へ逃げ込みUNOをすることになりました。

でもテントに入ると子供たちは眠くなりますw
1回だけUNOをしたらおやすみタイムになりました。

ほんとは夜のエビとりとか、星空撮影とかしたかったのですが
一緒に寝てしまいました^^;

そして今回安眠用に導入したアイテムがこれ↓


電池式扇風機です。

この日の前3日間ほど毎晩熱帯夜が続き、
標高の高くない海山だと、自宅の周辺とかわらないだろうとおもって
今回直前に購入しました。

単3x4本で約4時間持つそうなので、付けっぱなしで寝ても問題ないと思いこれにしました。

それなりに蒸し暑かったので出入り口や上部などメッシュにできる部分はすべてメッシュにして
タオルケット1枚で就寝しました。

そして事件は真夜中に・・・




・・・さむ!


夜中に寒さで目が覚めました。

そう、ここまで天気を読みきれませんでした、
でも、天気予報で言っていました

「前線の通過により各地で局地的な豪雨が予想されます」って

豪雨に気がいってしまい、完全にスルーしていました、
「前線通過」・・・・

豪雨を伴う前線・・・・
つまり寒冷前線です

めっちゃ寒いです!

急いでメッシュ部分を全て閉めますがやっぱり寒い

でも掛け布団はバスタオルのみ><
服も長袖なんて絶対いらん!って言って置いて来ました
完全に読み間違いです><

もう扇風機どころではありませんでしたwww

朝まで子供に抱きついて寝ていましたw

そして朝、5時半ごろに目が覚めて
寒かったのでチャコスタで炭をおこして温まります。

サニタリー棟に顔を洗いに行って
(ちなみにサニタリー棟はこんなかんじ)

すごくきれいです

サニタリー棟の脇でコガネムシ発見

この写真だと真っ黒ですがもっと青と緑のマジョーラカラーな感じでしたよ。

その後朝食、
朝は定番はホットサンドですが、今回はロールパンでホットドックです。

ウインナー以外に残りのカルビ焼いて乗せたらうまかったですw

その後子供は中央の広場で凧あげ、



これ、ホネが不要のタコなので丸めると手のひらサイズに収納できるので
持ち運びにべんりだし、よく上がります。

その後かんたんにテント内を片付けていると外から妻の呼ぶ声が、

外に出てみるとお客様です!

ナチュラムブロガーの「のんたみパパさん」と「とりごんさん」が
なんとタープの見学に!
(実はこのとき変に緊張してお二人の名前すら聞いておらず
あとから知った始末だったり><)

いやぁ、近くで見られるのは縫い目の荒が見えるので恥ずかしい限りです、

ゆっくりお話し出来ませんでスンマセンでした、
ブログ開設後、初のリアル接触で超緊張しましたw

その後は日も高く昇ったので、川遊びです!
サイト前の川で少しと、さらに上流の砂防の堤の上のカヌー体験のある場所あたりで
私はアユを見ながらシュノーケリング、妻はエビをハンティング!




ひとしきり遊んで時間は11時、撤収開始です。
完全撤収後は家族4人でゴミ探し、
「来た時よりも美しく!」これは毎回子供も全員本気でやってます。
感謝のキモチですね。


そして12時にチェックアウト、お腹がすいたので
道の駅海山でお昼ご飯です。


私は黒潮ラーメンを食べました。

見た目はソバ、味はラーメンでしたw

そして最後に「きいながしま古里温泉」で汗を流して帰りましょう。


大きな地図で見る

行ってみたら
「臨時休業」
;;
きっとなにかあったのでしょう、
温泉はなしになってしまいました;;

そして帰りは渋滞も無くスムーズに帰れました。

長々と書いてしまいました
キャンプinn海山レポいかがでしたでしょうか?

今回の反省点
・火おこし失敗
・星空撮影せずに寝ちゃった
・夜のエビとりせずに寝ちゃった
・防寒装備ゼロで行ってしまった

この4点です。
火おこしと夜空は次回に持ち越しかなぁ~

以上、レポートでした。

EPI(イーピーアイ) MBランタンオート
EPI(イーピーアイ) MBランタンオート


  


Posted by Roly-Poly at 06:00Comments(14)キャンプinn海山

2014年08月07日

海山キャンプ 海山キャンプ場編3








海山キャンプレポの続きです。

初日に撮り忘れて2日目チェックアウトの時に撮影していたりしますw




夕食のバーベキューへ話を進める前に
我が家の去年の秋からの課題がひとつあったので
それにチャレンジです。

それは・・・・

火おこし

です。

ゴールデンタイムのテレビでやってたんでっすよ、
何日間サバイバルとかなんとかってので・・・

棒きれと板をこすり合わせて火お越しを・・・

それみて子供たちが「やりたーい!」ってなってしまって・・・

興味を持つことはいいことです!
でも小3と年少にできるわけもなく・・・

結局やるのは私です><

調べてみると火おこしにはいくつか方法があるようで、

参考:こちら

・キリモミ式
・マイギリ式
・ユミギリ式
など、

去年キリモミ式とマイギリ式は挑戦しました。

ちなみにキリモミ式は次の日筋肉痛になったという副産物しか生まれませんでした;;

マイギリ式は煙まで出るのですが、火種にまでもっていけませんでした。

残るはユミギリ式です。

用具は自作です。

木質によって結果が違うことも調べて
棒はラミン棒(ホムセンで入手)
板は杉板(ホムセンで入手)を用意しました。
弓部の木はそこらへんの枝ですw

夕食まえの一仕事です!

うぉりゃぁあああぁぁぁ~~!


娘も「やりたーい!」と・・・



・・・

ダメでした;;

でも!家で試したときはうまくいったんですよ!

ほら・・・



またもや惨敗です;;

ここでムダに汗だくになってしまった私は
悔しさを抱いて

銚子川へざぶ~ん

ふぅ、汗さっぱりw
無電源リバーサイトの特権ですw

でも・・・

悔しいです!w

次こそは~~~!><

ってな具合で盛り上がりに欠けるイベントは終了ですw


その後何事も無かったかのようにチャッカマンとチャコスタを使いさくっと
炭を起こしますw

そしてバーベキューです。

脂身嫌いなわが子たちには魚介類と牛タン、大人はカルビ・・・
逆じゃね?普通w


でもモリモリ食べます


そして探しまくった

「ベルビュークリーク」
極秘裏に入手していましたw


うん!うみゃ~!

酸味も程よく、苦味もほどよくあるので肉料理にぴったりです^^

ちなみに購入場所はビックカメラ名古屋店のお酒売り場です。
探索候補にも入れておらず、たまたまカメラの防水グッズを探しにいったときに
発見しました(ラッキー^^

いやー盲点でした。

そして食後はマシュマロ焼いて、ビスケットにサンドする
「アフガン」?「サモア」? いぁ、「スモア」だ



長男のアイデアでビスケットが塩せんべいにwww

塩味とマシュマロが

意外なハーモニーw

おいしくいただきましたー。

つづく・・・
  


Posted by Roly-Poly at 06:00Comments(8)キャンプinn海山

2014年08月02日

海山キャンプ 海山キャンプ場編2





さてさて、通り雨が落ち着いたところで設営再開です。

テントをさくっと設営します。
前回ここにきたときはなんちゃって小川張りをしたのですが

今回はL字にレイアウトしてみました。


なんかごちゃごちゃ・・・orz

今回のキャンプのテーマは「ひたすら水遊び」w

設営も適当に済ませたら着替えをしてサイト前の銚子川へGo!


この透明度
サイト前は流れはほとんどなく、まるで天然のプール


この透明度w

階段部分は深くなっていて水深3mはあるけど、
ぜんぜんそうは見えない透明度です。


ちょっとつめたいですが親子4人で泳ぎまくりますw




ここでは鮎とかハゼとかドンコがいっぱい


3時から4時半くらいまで
川で魚とたわむれました~。



サイトに戻ったら設営の残りです

テント内のシート?は270にジャストサイズの「ゴザ」、渋いでしょ?
にロゴスのエアウェーブマット・DUOを2組

その上に夏場は封筒形のシュラフ(ビジョンピークス)を開いて布団にして
タオルケットで寝るという普段と変わらないような環境で寝ますw

あと、普段は夕食前に温泉を探して行くのですが
海山の場合、川で汗も流せてさっぱりしているので
夕方は温泉なしですw
いつも帰りに入って帰ります。

なので夕方に時間に余裕ができます^^
夕焼け空にシャボン玉してまったり~



さて、夜はバーベキューだぁ~~

つづく  


Posted by Roly-Poly at 06:39Comments(16)キャンプinn海山

2014年08月01日

海山キャンプ 海山キャンプ場編1

午前中、和具の浜海水浴場でしっかり遊んでのチェックインです。






キャンプinn海山は銚子川の対岸を走ってキャンプ場が見えてから
一度上流にあがり、橋を渡って引き返す道筋になっているので
テント群が見えてテンション上がってから到着するのに10分ほどかかります
川沿いは道が狭いので川がきれいですがよそ見厳禁ですw


大きな地図で見る

到着したらセンターハウスでチェックイン

チェックインは14時からです。

林間オートサイトとリバーオートサイトがあり

リバーオートサイトは河原に面した区画が電源なし、
反対側が電源ありです。


林間サイト側


リバーサイト側



今回我が家はあえての川に近い電源なしサイトを選択、
D6でしたのでほぼ中央、サニタリー棟の向かいくらいでした。


駐車スペース込みで10m x 10m

いざ設営開始!


と行きたい所ですが、雲行きがアヤシイ・・・
雨雲ズームレーダーでチェックすると15時くらいに通り雨・・・

夕立前特有の強い風も出ています、
取り急ぎタープを立てます。
風にあおられながらタープ設営完了。

今のうちにテントも・・・と思い
グランドシートを広げて雲を見ると・・・
川上のほうが霧?・・・・

いや、雨だ!あめがくるー!!

急いで中途に出した荷物を車に戻し、
グランドシートもたたんだ瞬間にザー

通り雨です。


まぁすぐやみそうだからのんびりするべ~。

20分くらい土砂降りの雨、タープの下でのんびりまったり、
あ、タープの撥水効果をアピールするための写真が無い><
まぁ、通り雨くらいならヘッチャラです。

つづく
  


Posted by Roly-Poly at 06:00Comments(4)キャンプinn海山

2014年07月31日

海山キャンプ 和具の浜海水浴場編 2




さてさて、水遊び用にあれこれグッズを買い揃えていた訳ですが、

スマホ用防水ケースは


強度や性能は良さそうですが、透明度に問題が・・・

試しに撮ったのがコレ


霧がかかったようにぼんやりしてしまい、
ロマンティックが止まらない感じになってしまいました。
ちょっとザンネンな結果に・・・

しかし、戦いとは、常に二手三手先を読んで行うものだよ・・・。

実はこちらが本命


【あす楽】【おまけ付】100%完全防水 デジタルカメラ 防水パック DiCAPac N/WP-ONE/ディカパック/デジカメ用防水ケース/防水カメラケース/デジカメ ケース/デジカメ 防水ケース/防水 デジカメ カバー/デジカメ 水中 ケース/防水/デジカメ防水パック/【RCP】



価格:
2,074円


(2014/07/30 23:48時点 )



デジカメの防水ケースです。

iPhoneの解像度に負けて最近出番の少ない
我が家のコンデジ君を復活させるべく
金曜日に購入して、土曜日にあす楽で届き、
ぎりぎり間に合いました~。

水中撮影は初なので、
難しかったですが、超楽しかったです。

お蔵入りのデジカメが現役復帰です!

以下水中写真です。


まるで熱帯魚、


たぶんボラ


小魚の群れ


横幅20センチくらいのカニ


このほかにも「タコ」とか「ウニ」とかいっぱい見れて楽しかったです^^

お昼はコンビニで買ってきた、そばなど。


テーブルは今回も手抜きで
土台:浮き輪
天板:お盆
という簡易っぷりでしたが
フルクロスの中は暑くなく
快適にランチタイムができました^^

その後13時まで遊んで、途中スーパーで買出しをして14時に
キャンプinn海山にチェックインです。

今日はここまでで~。
  


Posted by Roly-Poly at 00:00Comments(8)キャンプinn海山