2015年07月18日
電撃、魚飛峡出撃
最近デグー愛でinstagramばっかりかまってしまって、
ブログを更新していない ローリーです^^;
インスタも見にきてねw
そんなデグーバカでも気温が上がってくると外遊びがしたくてウズウズしてきますw
ということで、7/12に電撃日帰りで魚飛渓に行ってきました!

魚飛渓は何箇所か川遊びできる場所がありますが、
我が家は流れの緩やかな、千畳敷と呼ばれている大岩に毎年行っています。

この子の足元で水深3mくらいw
ここは自然豊かな場所ですが、それゆえに、車を停める場所が少ないです。
そして千畳敷の近くにはトイレがない><
でも今まではなんとかなっていましたw
でも正直トイレなしは不安です・・・
ということで、今回、防災と非常事態用という言い訳を元にこれを購入しましたー!
ポータブル簡易トイレー!!!
写真撮り忘れていますが・・・
物はしっかりしていて非常用としては申し分ありません
他の方のレビューも同意見が多かったので間違いありません。
結果的にだれもトイレに行きたがらずに使ってないのですが^^;
まぁ保険みたいなもんですね^^;あると安心ですw
それと、使うときは着替えテントとセットで
(当たり前ですねw
これは2年前に購入しており、今までもトイレではなく、
駐車場で着替えをするときに
大活躍でしたー。
そしてなぜか子供たちはこの着替えテント大好きですwww
狭いトコすきなのね・・・w
さて、着替えも終わり、魚飛渓へGo!です!
今回も海女小屋としてフルクロス展開です。

ここの水、冷たいので、10分も入っていたら
ブルブル紫くちびるの出来上がりですw
寒くなったらこれに入って、フルクローズにすることで、
風も当たらないし、温室状態で温まり、
再起動も早くなるというスグレモノですw
今回のテーマは夫婦でエビとり!w
ポーリー(妻)はこれがしたくて夏を待っていたようなものですwww
さっそくガサゴソ・・・
手長エビは見えるのですが、
捕まえるの難しいです、
私が追い込んで、ポーリーが捕獲するという追い込み漁でなんとかゲットできましたー

エビとりはおおきな網ではとりずらいので、
エビタモがおすすめです。
今年は2本体制です。
写真だとわかんねーw
輪の大きさがだいたい手のひらくらいのちいさな網です。
私は近所の釣具店フィッ○ング遊で買いましたけど^^;
そして午前中、エビ捕ったり、もぐったり、飛び込んだり、流されたりでお昼前になりました
捕まえたエビはこのくらい、

そんなに多くはありません^^;
でも、これでじゅうぶんです
おいしくいただくにはね^^
ということで、大岩の上でクッキングターイム
お酒で絞めつつ臭みを取って、から揚げ粉をまぶして
揚げました~♪



お昼ごはんは家で茹でてきた「そうめん」と「コンビニ唐揚げ」と「エビ」です。



残っためんつゆはジップロック2枚重ねで持って帰ればこぼれませんよー。
食後もさっそく川遊びです。
だらだらと写真載せていきます。




誰かが捨てたポテチの袋を拾って持って帰ってきました、えらい!
そう!「来た時よりも美しく!」が我が家のキャンプのモットーですw

そして寒くなったらチャージですw

ちなみに去年、私が「俺のマリンス」を買って
(何度見てもかっこいい商品紹介ですw)
※俺をサポートする5つの機能つきwww
俺物語か!?w
「これいい~!!」って子供に自慢したら
自分たちも欲しいと言われたので
今年は子供用トレンカを買ってあげました
感想は「調子いい~」でしたw
これで少し寒さも緩和されます^^
調子乗ってジャーンプ!!

なかなかいい写真が取れましたw
それでも水が冷たかったので1時過ぎには撤収開始しました。
そしてそして、フルクロスをたたんで崖を上っているときに、上から声をかけられました
ちびママさんです!
今回がはじめましてでしたー^^
海山をチェックアウト後に魚飛渓に来たようで、
わたしがフルクロスのケースをかついでいたので目印になって発見していただきました^^
インスタでもこちらに来るのをお伝えしてましたしね^^;
しばし崖の上で立ち話、入れ違いになってしまったのでゆっくりお話もできませんでした、すみません、、、
またこんどオーナーロッジゆっくり見せてください~ノ
2時前には魚飛渓を後にして、子供たちのリクエストで、
「みかんの温泉」こと「古里温泉」に寄っていきましたー
なぜみかんか?ここに設置してあるシャンプー・ソープがみかんの香りだからですw
あれうちにもほしいなぁ~w
さっぱりしたら帰りは奥伊勢パーキングでスノーアイスを食べて帰りました~

海山の近くに「三浦パーキングエリア」も出来ていたのですが、
帰りには満車の案内が出ていました。
朝に寄ったときの写真はコチラ

おみやげもいっぱい売ってましたよ~。
ということで、日帰り弾丸ツアー、魚飛渓でしたー^^ノ
今度8月頭に海山に行くのでそのときは海プランになりそうです^^
ブログを更新していない ローリーです^^;
インスタも見にきてねw
そんなデグーバカでも気温が上がってくると外遊びがしたくてウズウズしてきますw
ということで、7/12に電撃日帰りで魚飛渓に行ってきました!
魚飛渓は何箇所か川遊びできる場所がありますが、
我が家は流れの緩やかな、千畳敷と呼ばれている大岩に毎年行っています。
この子の足元で水深3mくらいw
ここは自然豊かな場所ですが、それゆえに、車を停める場所が少ないです。
そして千畳敷の近くにはトイレがない><
でも今まではなんとかなっていましたw
でも正直トイレなしは不安です・・・
ということで、今回、防災と非常事態用という言い訳を元にこれを購入しましたー!
ポータブル簡易トイレー!!!
写真撮り忘れていますが・・・
物はしっかりしていて非常用としては申し分ありません
他の方のレビューも同意見が多かったので間違いありません。
結果的にだれもトイレに行きたがらずに使ってないのですが^^;
まぁ保険みたいなもんですね^^;あると安心ですw
それと、使うときは着替えテントとセットで
(当たり前ですねw
これは2年前に購入しており、今までもトイレではなく、
駐車場で着替えをするときに
大活躍でしたー。
そしてなぜか子供たちはこの着替えテント大好きですwww
狭いトコすきなのね・・・w
さて、着替えも終わり、魚飛渓へGo!です!
今回も海女小屋としてフルクロス展開です。
ここの水、冷たいので、10分も入っていたら
ブルブル紫くちびるの出来上がりですw
寒くなったらこれに入って、フルクローズにすることで、
風も当たらないし、温室状態で温まり、
再起動も早くなるというスグレモノですw
今回のテーマは夫婦でエビとり!w
ポーリー(妻)はこれがしたくて夏を待っていたようなものですwww
さっそくガサゴソ・・・
手長エビは見えるのですが、
捕まえるの難しいです、
私が追い込んで、ポーリーが捕獲するという追い込み漁でなんとかゲットできましたー
エビとりはおおきな網ではとりずらいので、
エビタモがおすすめです。
今年は2本体制です。
写真だとわかんねーw
輪の大きさがだいたい手のひらくらいのちいさな網です。
私は近所の釣具店フィッ○ング遊で買いましたけど^^;
そして午前中、エビ捕ったり、もぐったり、飛び込んだり、流されたりでお昼前になりました
捕まえたエビはこのくらい、
そんなに多くはありません^^;
でも、これでじゅうぶんです
おいしくいただくにはね^^
ということで、大岩の上でクッキングターイム
お酒で絞めつつ臭みを取って、から揚げ粉をまぶして
揚げました~♪
お昼ごはんは家で茹でてきた「そうめん」と「コンビニ唐揚げ」と「エビ」です。
残っためんつゆはジップロック2枚重ねで持って帰ればこぼれませんよー。
食後もさっそく川遊びです。
だらだらと写真載せていきます。
誰かが捨てたポテチの袋を拾って持って帰ってきました、えらい!
そう!「来た時よりも美しく!」が我が家のキャンプのモットーですw
そして寒くなったらチャージですw
ちなみに去年、私が「俺のマリンス」を買って
(何度見てもかっこいい商品紹介ですw)
※俺をサポートする5つの機能つきwww
俺物語か!?w
「これいい~!!」って子供に自慢したら
自分たちも欲しいと言われたので
今年は子供用トレンカを買ってあげました
感想は「調子いい~」でしたw
これで少し寒さも緩和されます^^
調子乗ってジャーンプ!!
なかなかいい写真が取れましたw
それでも水が冷たかったので1時過ぎには撤収開始しました。
そしてそして、フルクロスをたたんで崖を上っているときに、上から声をかけられました
ちびママさんです!
今回がはじめましてでしたー^^
海山をチェックアウト後に魚飛渓に来たようで、
わたしがフルクロスのケースをかついでいたので目印になって発見していただきました^^
インスタでもこちらに来るのをお伝えしてましたしね^^;
しばし崖の上で立ち話、入れ違いになってしまったのでゆっくりお話もできませんでした、すみません、、、
またこんどオーナーロッジゆっくり見せてください~ノ
2時前には魚飛渓を後にして、子供たちのリクエストで、
「みかんの温泉」こと「古里温泉」に寄っていきましたー
なぜみかんか?ここに設置してあるシャンプー・ソープがみかんの香りだからですw
あれうちにもほしいなぁ~w
さっぱりしたら帰りは奥伊勢パーキングでスノーアイスを食べて帰りました~
海山の近くに「三浦パーキングエリア」も出来ていたのですが、
帰りには満車の案内が出ていました。
朝に寄ったときの写真はコチラ
おみやげもいっぱい売ってましたよ~。
ということで、日帰り弾丸ツアー、魚飛渓でしたー^^ノ
今度8月頭に海山に行くのでそのときは海プランになりそうです^^
2014年09月27日
化石発掘in岐阜県瑞浪市
9月21日(日)に
岐阜県瑞浪市で化石発掘をしてきましたー

ブログランキングに参加しています。
「ぽちっ」と応援していただけると励みになります^^;

大きな地図で見る
発掘場所は河原なのですが
そこで発掘するためには
まず、瑞浪市化石博物館にいって申請をする必要があります。
場所は中央道、瑞浪インターおりてすぐです

申請といっても申請用紙に名前と住所書くくらいですが、
注意事項に、「学習目的での発掘に限ります」とあります、
はっ!!興味本位とかダメですか!?><
商売しちゃダメってことでしょうね^^;
この用紙を車に掲示して、リボンをつけて向かいます。

ちなみに化石博物館、

入り口にはこんなキャラクター看板がw

瑞浪Mioちゃんだそうです、
受付でもらったパンフレットにもMioちゃん、
髪の毛ボサボサw

パンフレットには主に採れる化石の種類と、その化石のレア度が★の数で出ています

レア度とか子供心にはたまらない要素ですね!
いぁ、男心か!?
河原に向かうまでに妙にテンション上がりまくりですw
指定された駐車場に車をとめて3分くらい歩いて河原に到着です
河原に下りる階段けっこう急です、

しまった全景撮ってない;;
この日は天気予報では曇りの予報だったので
発掘びより~って喜んでたら
秋晴れです!めっちゃ暑いです、
河原なので日陰ゼロー
こんなことなら「フルクロス」持ってくるんだったと後悔しつつ
発掘開始です。
発掘用具は貸し出しありません、
自分で用意します

といっても人数分、ハンマーとたがねを用意するのは高くつくので、
私はキャンプ用ハンマーとソリステで発掘ですw

ソリステ20が使いやすかったです
発掘の様子
川に入らなくっても、岩盤むきだしなので
どこでも掘れば出てきます。

このひとは暑いといって水につかりながら発掘作業、気合入りすぎ・・・
巻貝

ここの石?は泥岩なので、すごくもろいです、
割れやすいので子供でも出来ますが
ポロポロくずれるので化石が出たら慎重に扱わないと
くずれてしまいます。
熱中してしまい、9時半くらいから始めて気がつけば12時!
すみやかに撤収してランチタイムです。
歩いて行ける場所においしいと噂のパスタ屋さんがあるので
そこでお昼ご飯を食べました。
ますき(食べログに飛びます)
生麺パスタで太めでもちもち、
名古屋のあんかけスパ食べたことある人なら、あの麺を想像してください

標準が2束なので女性は少ないのを頼まないと食べきれません。
定食もあります

久しぶりにおいしいパスタ屋さんでしたー^^
変える頃には待ちの行列が出来ていました
お立ち寄りは早めのじかんにどうぞ^^;
さて、おなかもいっぱいになったので
恐竜博物館のある瑞浪市民公園にもどって
子供たちを遊ばせます。
遊具

ローラー滑り台

その後車で20分ほどで行ける
土岐プレミアムアウトレットパークへGoです。

お目当てはここ↓
コールマンショップ><b

さんざん悩んだ結果、下の子の一声で
買っちゃいました!
UKモノ・・・幕・・・

え?ノークレーム、ノーリターンでお願いしますwww
UK物のシルバニアファミリー、キャンプセットです!
シングルバーナーも付いてますwww


結局コールマンでは何も買いませんでした;;
ホントはシュラフねらいだったのですがそんなに安くなっていなかったので見送りました^^;
ちなみに持って帰った化石はもろいので、
彫刻等で余分な石を削り落としてクリーニングした後、
水で1:1に薄めた木工用ボンドを化石部分と、石の全面に筆で塗っていきます。
乾かしながら2~3回重ね塗りをすると砂が落ちなくなって飾りやすくなります。

親も子供も熱中した、楽しい発掘体験でしたー^^
さすがに恐竜とかはムリですけど
タマツメタガイ★や、ホタテ貝★★★、オオキララガイ★、木の葉☆の化石が採れましたー

さいごにこの季節ここに行かれる方は
川にははだしで入らないほうがいいです、
妻がナゾの小さいハエみたいなムシに
かなり刺されてかゆそうにしていました、
ブヨではなさそうなんですが、あいつはナニモノ?
丘にいた私は被害なしでした。
岐阜県瑞浪市で化石発掘をしてきましたー
ブログランキングに参加しています。
「ぽちっ」と応援していただけると励みになります^^;

大きな地図で見る
発掘場所は河原なのですが
そこで発掘するためには
まず、瑞浪市化石博物館にいって申請をする必要があります。
場所は中央道、瑞浪インターおりてすぐです
申請といっても申請用紙に名前と住所書くくらいですが、
注意事項に、「学習目的での発掘に限ります」とあります、
はっ!!興味本位とかダメですか!?><
商売しちゃダメってことでしょうね^^;
この用紙を車に掲示して、リボンをつけて向かいます。
ちなみに化石博物館、
入り口にはこんなキャラクター看板がw
瑞浪Mioちゃんだそうです、
受付でもらったパンフレットにもMioちゃん、
髪の毛ボサボサw
パンフレットには主に採れる化石の種類と、その化石のレア度が★の数で出ています
レア度とか子供心にはたまらない要素ですね!
いぁ、男心か!?
河原に向かうまでに妙にテンション上がりまくりですw
指定された駐車場に車をとめて3分くらい歩いて河原に到着です
河原に下りる階段けっこう急です、
しまった全景撮ってない;;
この日は天気予報では曇りの予報だったので
発掘びより~って喜んでたら
秋晴れです!めっちゃ暑いです、
河原なので日陰ゼロー
こんなことなら「フルクロス」持ってくるんだったと後悔しつつ
発掘開始です。
発掘用具は貸し出しありません、
自分で用意します
といっても人数分、ハンマーとたがねを用意するのは高くつくので、
私はキャンプ用ハンマーとソリステで発掘ですw
ソリステ20が使いやすかったです
発掘の様子
川に入らなくっても、岩盤むきだしなので
どこでも掘れば出てきます。
このひとは暑いといって水につかりながら発掘作業、気合入りすぎ・・・
巻貝
ここの石?は泥岩なので、すごくもろいです、
割れやすいので子供でも出来ますが
ポロポロくずれるので化石が出たら慎重に扱わないと
くずれてしまいます。
熱中してしまい、9時半くらいから始めて気がつけば12時!
すみやかに撤収してランチタイムです。
歩いて行ける場所においしいと噂のパスタ屋さんがあるので
そこでお昼ご飯を食べました。
ますき(食べログに飛びます)
生麺パスタで太めでもちもち、
名古屋のあんかけスパ食べたことある人なら、あの麺を想像してください
標準が2束なので女性は少ないのを頼まないと食べきれません。
定食もあります
久しぶりにおいしいパスタ屋さんでしたー^^
変える頃には待ちの行列が出来ていました
お立ち寄りは早めのじかんにどうぞ^^;
さて、おなかもいっぱいになったので
恐竜博物館のある瑞浪市民公園にもどって
子供たちを遊ばせます。
遊具
ローラー滑り台
その後車で20分ほどで行ける
土岐プレミアムアウトレットパークへGoです。
お目当てはここ↓
コールマンショップ><b
さんざん悩んだ結果、下の子の一声で
買っちゃいました!
UKモノ・・・幕・・・
え?ノークレーム、ノーリターンでお願いしますwww
UK物のシルバニアファミリー、キャンプセットです!
シングルバーナーも付いてますwww
結局コールマンでは何も買いませんでした;;
ホントはシュラフねらいだったのですがそんなに安くなっていなかったので見送りました^^;
ちなみに持って帰った化石はもろいので、
彫刻等で余分な石を削り落としてクリーニングした後、
水で1:1に薄めた木工用ボンドを化石部分と、石の全面に筆で塗っていきます。
乾かしながら2~3回重ね塗りをすると砂が落ちなくなって飾りやすくなります。
親も子供も熱中した、楽しい発掘体験でしたー^^
さすがに恐竜とかはムリですけど
タマツメタガイ★や、ホタテ貝★★★、オオキララガイ★、木の葉☆の化石が採れましたー
さいごにこの季節ここに行かれる方は
川にははだしで入らないほうがいいです、
妻がナゾの小さいハエみたいなムシに
かなり刺されてかゆそうにしていました、
ブヨではなさそうなんですが、あいつはナニモノ?
丘にいた私は被害なしでした。
2014年09月09日
まさかの山登り

四日市市少年自然の家で開催された
森のオープンデーに行ってきました。
ザリガニ釣りとか自然観察とか基本は施設の紹介的なイベントです。

ここは子供二人が通った幼稚園の
サマーキャンプ(夏のお泊まり保育)の開催地で
自然豊かな研修施設です。
午前中は上の子の自由研究展示を見て
昼から行きました。
駐車場が少ないため近い駐車場は満車、
仕方なく妻と子供達を降ろして、
遠い駐車場へ、´д` ;
歩いて10分ほどで施設内の池まで到着、

どこにいるか妻にケイタイで確認すると
「スタンプラリーなう、追いついてきてー」と…
あれ?ザリガニ釣りとかじゃなかったの??
まぁ、言っても子供のイベント、
すぐに追いつくつもりで早足で後を追います。
しかし、スタンプラリーなどと可愛い名前でありながら
しっかりした山道に…

ここを速足で登るのはなかなか息が切れます、
子供は走り回るだろうと靴を履かせたのですが
自分はクロックス((((;゚Д゚)))))))
前日の夜に降った豪雨で
路面はドロドロのズルズル、
聞いてないわぁー´д` ;
それでもなんとか子供達に合流して
スタンプ集めながらいくとラストスタンプは頂上でした。

四日市が一望できて中々の景色です

ザリガニとたわむれる予定が
なんで「山」登ってるんだ??
と思いながらも楽しんでます(笑)
それでも登りはまだマシ、
下りの道は水が流れるほどビシャビシャ
靴底の模様の消えたクロックスは
スリッパで山歩きをしているようなもんです、
5・6回滑ってこけそうになりながらなんとか下山(笑)
もう靴下までドロだらけw
時間で言うと1周30分程度の軽いスタンプラリーのはずが
両親ヘトヘトの軽登山となりました。
教訓!
自然におじゃまする時はそれなりの装備が必要です
スタンプラリーあなどれません;
つかれたぁ~><