ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
【検索】


【お気に入りブログ】





ジオターゲティング


にほんブログ村 アウトドアブログ ファミリーキャンプへ にほんブログ村 アウトドアブログ アウトドア用品へ
アクセスカウンタ
※カテゴリー別のRSSです
QRコード
QRCODE
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 5人
オーナーへメッセージ

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2014年12月13日

陣幕 自作記事、ちゃんと解説

最近の検索ワードを見てみると、

1位:タープ 自作
2位:陣幕 自作
3位:青川峡


でした。

陣幕作ろうと考えている人が増えているのでしょうか?
参考にしていただけるなんて嬉しい限りです^^




って思いつつ自分の過去記事を確認してみると・・・・

陣幕記事、めっちゃ適当に書いてるやん><

ちなみにこちら・・・



いかんです!

せっかく見に来ていただいていても、
あれではなんの参考にもならないではないですか><

っと猛省しつつ今回のくだりはこの辺にして・・・






ブログランキングに参加しています。
「ぽちっ」と応援していただけると励みになります^^;










今回は、もうちょっとわかりやすく、
しかも具体的に寸法も入れた
情報を発信していこうと思います、

まず、再確認で必要な材料から
これは予算含めていちおう前にも載せていますね、
でもよく見たら、オレンジの生地代が入っていませんでした^^;

生地1(ブラウン)

5m
生地2(オレンジ) 1.6m
20mmテープ 1.5m
コキ 4個
防獣杭 4本
ヒモ 適量

生地は基本的になんでもOKだとおもいます、
たき火用ならコットン幕が理想でしょうか?
うちのは一応撥水加工生地を買っています。

そしてそれぞれの寸法は紙でまとめて書いてみました。



クリックで大きいサイズが見れます




幕の横幅は任意です。
目的に合わせて調整してください。
でもこれ以上杭と杭の間隔を広くすると
ペグを長いものにしないと強風に耐えられないかもしれないです、
なるべく長いペグをお勧めします。

あと下の切替(オレンジ部分)はデザインなので、
一色でいくなら、1500幅の生地であれば
制作が楽になります^^

ちなみにオレンジの生地は1600mmの長さの生地を
330mmの幅で裁断し、
3本を折り伏せ縫いで横につないで横幅の長さを出しています。


あと難しいところは杭を上下で固定する部分ですね、
上下方向にテンションをかけられるようにしてあります。

上のコキのついたテープは私の作ったものは筒の脇の幕の部分に縫い付けてあります、


しかし、これは最後までどうやって上を固定するか悩んだせいでこうなっているので、
本来なら、筒の部分に先に縫い付けておいてから、
筒を縫えば理想的なテンションがかけられると思います。
補強布とか本当はあったほうがいいかも・・・

(最初幕の高さを1500にしようと考えていて、後から1500の杭を買ったので
 折り返して縫って長さを調整しているため、折り返し幅が変になっています、
 結果的に強度アップ?なんて言い訳してみたりしています)

杭を入れた状態





下の杭固定のループは先にループにして縫っておいてから幕に留めています。


裏にあとからペグ止め用にループを追加しています。


杭を入れた状態





あと、強風時は風に対してなるべく受け流すように設営するのが理想な気がします。 
ここはまだ強風の中で試していないので、今後いろいろやってみます。


っと、再度まとめてみましたがいかがでしょうか?
単色で150センチ幅の生地があれば結構楽に作れると思います、

ぜひお試しあれ~~^^ノ  


Posted by Roly-Poly at 12:00Comments(7)陣幕

2014年11月06日

青川峡キャンピングパーク その1

2014.11.2~3

青川峡キャンピングパークにいってきましたー



ブログランキングに参加しています。
「ぽちっ」と応援していただけると励みになります^^;

にほんブログ村 アウトドアブログ ファミリーキャンプへ



今年最後になるキャンプは
義父母との三世代キャンプです。

午前中、チェックインまでの時間は
天気が良ければ昭和音楽村のカナディアンカヌーでも乗りに行こうかと思っていましたが、
天気はなんともビミョウな雲行き、
事前に湯ノ山温泉の近くにある木工体験に切り替えました。

しかし、当日朝に、なんとなく昭和音楽村のHPを見たところ、
平成26年9月をもちまして営業終了しましたのページが!
大垣市のHP

知らなかった~><
そして終わる前にもう一度乗っておきたかったと悔やみつつ、

木工体験へ出発です。

湯ノ山温泉ロープウエイ付近は濃い霧でした。

グリーン工房のページ


ここで、上の子は本棚を、


下の子は花車をおじいちゃんと協力して?作りました。



午前中は木工に熱中し、お昼は希望荘の向かいにあるラーメン屋で食べてから

青川峡キャンピングパークに向かいます。

湯ノ山からだいたい30分くらいです。

ちょっと早くついたので、外の駐車場に車を止めて
隣接の公園で遊びます。

ここも霧です、


2時チェックインのちょっと前くらいに急にザー!っと雨が><
急いで車に戻ってセンターハウスに移動です。

ちょっと早かったけどチェックインをしてサイトへ、

今回は二組ということもあったので、トレーラーサイトを借りました。
B1の区画で変形ですがかなり広かったです。(右下)


区画サイトながら境界がいまいちわかりません^^;
車から降りてみたら目印の小さな縁石が埋めてありました。

早速設営といきたいのですが、小雨がまだ降っています、
10分ほど様子見をしてやんだ瞬間に設営開始!
ぱぱぱぱぁ~んと一気に設営し終わって



一息ついた瞬間にまたもや通り雨、

しかも子供たちとおじいちゃんは傘を持たずに探検なう、
心配していましたが、ちょっと濡れた程度でした^^;

そしていつもは5時からのセンターハウスのお風呂も
連休で人が多いため3時から入れました。
私達は4時過ぎに入らさせていただきました。
こじんまりとしていますが、入場制限をしているためゆったり入れました^^
時間が早かったので待ち時間もナシ^^v
とても綺麗なお風呂でした~^^

お風呂から出たら夕食の準備です。

今晩は トン汁と焼肉です


その間私はベッドメイキング、
しかしだいたい怪獣に邪魔されますw

今回テント内の防寒対策は地面から順に
・グランドシート
・テント底面
・銀マット
・エアマット
・電気毛布
・3シーズンシュラフ
・羽毛布団

といった装備でした。
結果を先に言うと朝方までテント内で寒いと感じたことはありませんでした。




そうこうしているうちにあたりは暗くなり始め
スクリーンシェード内で晩御飯です

後ろで光っているストームランプは改造して電球になっています。


我が家の焼肉の定番海鮮w


真空食器も大活躍


今回ヒカリモノも持っていきました


そして食後は焚き火でスモア~
これも定番化してきましたw

更に焚き火で熱燗も同時進行です
焚き火に水を入れたホウロウカップを置いてそこにとっくりを入れて暖めます
写真ではとっくりはどっかいってますw


そしてたいして風もなかったのに陣幕!

それでもいつも微風で顔に来る煙が真上に上がってから流されるようになってた
気がしますw



夜になって気温は徐々に下がってはいましたが
風が無かったせいか私はフリースを着ていれば特に寒くはありませんでした。
子供には念のためユニクロダウンw

ちゃんとIN-OUT温度計も忘れずに持っていってますよー


いっきに行きたかったのですが
長くなってしまったのでつづきます、

  


2014年10月31日

なんとかまにあったー

♪父さんがー夜なべーをしてー

♪なにやぁ~ら作ってたー

寒空の中、作業場でミシン踏んでます
R-Pです!



ブログランキングに参加しています。
「ぽちっ」と応援していただけると励みになります^^;





さてさて、ひっぱっておいて間に合わなかったでは格好がつかないので
なんとか形にしましたー






これ以上ひっぱっても誰も得はしないと思うので









作品発表です。




















陣幕の自作でしたー。

ピーチマウンテンさん大当たりです~!

カラーは自作タープにあわせてみましたよー

まぁ、自作っていってもポール通す輪っか作った程度ですがw

生地は今回も名古屋の「大塚屋」さんで購入です。
長手方向に5.5mです。

縫った場所は
・茶色とオレンジの布縫合
・ポールを通す輪の部分
・上下の三つ折り
くらいです。

三つ折りや縫合の際の幅を均一にするには磁石を利用して
ガイドを作ります。


こうすれば縫っているうちに幅が変わることをが防げます



今回苦労した? 考えたのがポールと生地の固定で、
通す輪の部分の上下は、
あれこれ考えてこんなカンジにしてみました。

上側
テンション調節用に
リュックとかについているこのパーツを使いました


(あ、上のテープ通すばしょ間違えてる><)

これ、名前知ってます?
私は今回調べて初めて知りました。

コイツの名前は

コキ です。

電話じゃないですからね!

正確には通す場所が2箇所あるので
「2本コキ」というのですが、
なんだか変な名前ですね

コキコキ・・・w






ちなみに1本コキはこんなの



こっちはベルトとかでよく見かけますね^^

下側

下はテープを輪にして縫いつけてあり、
そこにポールの先を引っ掛けます。



ポールを刺したところ。


これだけでも自立するのですが、
UKコールマンの陣幕設営記事を拝見していると
下でペグ留めしてありました。
風をモロに受けるので、ポールの下がずれないようにだと
思われます。

ここは改良が必要です。
ペグ留め用のテープの輪でも付けるつもりです。

そして今回使った意外なアイテムは

このポールです。


ポール上部が特徴的なこのポールは








防獣杭ですw




そういえば奈良鹿の角きりには陣幕張ってたっけ~・・・・


ぜんぜん関係ありませんねw

最初はコットンタープ用にみなさん自作されている木製ポールを作ろうと思って
妻とホームセンターに行ったのですが、
木製ポール買う直前に妻の「これいくら?」コールがあり、

R-P: 1本600円・・・

妻: 高っ!!

R-P: だってみんなこれ使って・・・ごにょごにょ・・・

ってなぐあいに、おもちゃ売り場の親子のような会話をしていたところ・・・

妻: 園芸用ポールでいいんじゃないの(笑)

と、1本100円ほどの緑のイボイボ付きポール



を勧められたのですが、

R-P: イボイボしてるからヤダ~><


さすがにカッコ悪いんで拒否しました。

そこの近くにあったのがこの
防獣杭です。

防獣杭にはあのイボイボがないんです!(笑)

ネットが簡単に設置できる!防獣杭 1500mm

ネットが簡単に設置できる!防獣杭 1500mm
価格:237円(税込、送料別)



それにネットを取り付けるフックみないのまで付いているじゃないですか!
これ使えば無加工でいけると思い、
妻の変な思いつきに感謝しつつ1500mm長を4本購入です。

ポールの予算がいっきに1/3になりました^^v

そして、今日の朝、出勤前に庭でお試し設営が最初の写真


でも設営手順がよくわかりませんでした、

今回は端から順に立てていったカンジで立てました。

どなたか詳しい方教えてください~

以上、突貫工事で仕上げた
自作陣幕でしたー。




費用

生地(大塚屋): @500x5m   2,500円

20mmテープ: @100x1.5m   150円

コキ :     @40x4個      160円

防獣杭:    @200x4本     800円

ヒモ :     火起こし用     ?円

-----------------------------------------------------------
合計                 3,610円


追記

図面?入りの記事を後から追加しています。
こちらも参考にしてみてください。













オマケ
我が家は庭にトカゲが多いです、
私の母が言うには
私が学校の帰りに捕まえて帰ってきては
庭に逃がしていたから増えてのだとか・・・w


  


Posted by Roly-Poly at 17:30Comments(22)陣幕