ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
【検索】


【お気に入りブログ】





ジオターゲティング


にほんブログ村 アウトドアブログ ファミリーキャンプへ にほんブログ村 アウトドアブログ アウトドア用品へ
アクセスカウンタ
※カテゴリー別のRSSです
QRコード
QRCODE
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 5人
オーナーへメッセージ

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2014年11月13日

青川峡キャンピングパーク その3

最近夜が眠れて眠れて困っていますw




おかげでブログ書くのがこんなに遅れてしまいました

R-Pです。


さて、意外と暖かかった晩秋キャンプですが、
翌朝からの続きです。










ブログランキングに参加しています。
「ぽちっ」と応援していただけると励みになります^^;

にほんブログ村 アウトドアブログ ファミリーキャンプへ






かなり日が開いてしまいましたが、11月3日(月)は「あおがわてづくり市」が開催されていました。

2年前にもてづくり市は見に来ていたのですが
今年は朝一から見に行けるので楽しみにしていました^^

子供たちも何か買ってもらおうとじいちゃんを連れて先に出発してしまいましたw

開催は10時から15時までです



てづくり品の販売なら特に規制はないようで食べ物もいっぱい売っていました^^

そこでのゲット品は、

ガラスの箸おき(長男購入)


木の笛&ヘアゴム(下の子購入)


ニット帽?


いえ、ランタンのガスのところに着せるヤツです。(私購入)

これ正しい名前なんでしょう?

あと、下の子とおそろいのヘアゴムを妻が買っていましたー

青川峡は通常チェックアウトが12時なのですが、
てづくり市を見ていたらとてもじゃないけど撤収間に合いません、

今回は翌日の空きがあったので、レイトチェックアウトにしました。
レイトは16時までOKです

ってことで、てづくり市で買ってきた炊き込みご飯と、
トン汁から化けた味噌煮込みうどんでお昼ご飯です^^


午前中もそうでしたが、午後になってもたまに時雨ます、



合間を縫って
展望台へ



てづくり市(公園)側の眺め


キャンプサイト側の眺め



数少ない施設レポート

シャワールーム
超きれい

夏に来たときは撤収後にここでさっぱりしてから帰りましたが
今回は使いませんでした。

ごみ分別

何でも捨てれる勢いですが
分別がこんなにw
記憶力との勝負ですw

センターハウス
ここもまるでペンションw


チェックアウトの時にセンターハウス内では薪ストーブが焚かれていました~


そういえば改造はテントスカートだけじゃなくって
スクリーンシェードのスカートにもテープ縫い付けて固定できるようにしていました。



そうして天候の隙を突いた電撃作戦で
なんとか乾燥撤収ができました。


ありがとうフジカくん!

そしてまた会う日まで~



完全撤収は15時で、ほとんどのひとが帰った後にのんびり撤収ができましたよー^^

今回、夜は思ったほど冷え込まなかったので
快適に過ごせましたー

そして翌日の風にもスカートが大活躍で
シェード内には隙間風はほとんど入ってきませんでした^^

テントのスカート作戦は大成功^^

陣幕もちゃんと使えたので

自作的には申し分のない今シーズンラストキャンプでしたー

ここから春までは公園で「フルクロス」が活躍しそうです。
フルクロスも「フルクローズ」にしてみたいなぁ~w



おしまい。  


2014年11月07日

青川峡キャンピングパーク その2


さてさて続きです








ブログランキングに参加しています。
「ぽちっ」と応援していただけると励みになります^^;

にほんブログ村 アウトドアブログ ファミリーキャンプへ




夕食も終わり焚き火で熱燗ちびちび飲みながらまったりしていると少しずつ冷え込んできました。

子供たちもUNOがしたいと言い始めたので外の焚き火場所からスクリーンシェード内に移動です。

そこで今回活躍したのがコチラ



そう、フジカ ハイペットです




あれ?ってみなさん思ってますね?

オマエこんなの買えないだろ!
そもそも買ってたら真っ先にブログで書いてるはずなのに
なんでいきなりここでフジカなんだよ!ってw


でもこれは義父さんのでもありません。

今回我が家はフジカをレンタルしました~^^v

そうです、青川峡はフジカまで貸してくれるのです!

もっと言うと薪ストーブ(ペレットだけど)もレンタル品に入っているのです!
青川峡レンタル品のページ


さすが超高規格・・・
手ぶらでキャンプもできますよこりゃw

春キャンプはセラミックヒーターだけでけっこう寒かったのですが
さすが石油ストーブです、フロントオープンにしていてもスクリーンシェードの中はあったかポカポカです^^



こりゃまた熱燗も進むってもんですw



今回は子供たちもめずらしく21時くらいまで起きていました
でもこの日はここでお開きに


ほんとうに穏やかな夜でした。

ここまでは・・・



このあとテントに入ってすぐに寝たのですが22時くらいに

突然の強い風と雨の音で目が覚めます、

テントがゆれるくらいの風です

心配になって外に出てみましたが
いきなりの大荒れで
周りのサイトからはペグを打つ音や
ヘキサタープの人は急いで荷物を片付けタープもたたんでいる人も・・・

こんなに急に天候が変わるとは思っていなくて正直あせりました。
でも寝る前にスマホの天気予報で雨マーク付いていたので
念のため陣幕は片付けてあったのでセーフです

確かにスマホの天気予報では雨マークの下に
風速9ってなってて、あの穏やかさから
天気予報はずれたな・・・なんて思っていましたが
大当たりでした;;

冬の青川峡は風が強いという事前情報があったので
無風でもガイロープはしっかり張っておいたのでうちの
入門テントでも倒壊することなく絶えられました^^;

その後強い風と雨は2時くらいまで断続的に続き
その後は雨はやんだものの強い風は続いていました。

4時ごろに長男のトイレにつきあって外に出ると

風は強いものの星が出ていて寒空にふるえながら
親子で星が見れてほっこり^^

朝方は10度くらいまで下がっていました



その後はまたシュラフにもぐり朝までぐっすり
テント内はあったかでした。


私だけ6時起床

風はまだ強いです

顔を洗いに行くとちょうど朝日が



ちなみに10度くらいでの私の服装はこのくらい


【トップ】
Tシャツ
フリース(ユニクロ)
ライトダウン(ユニクロ)
ネックウォーマー(ノーブランド)
ぼうし

【ボトム】
ウォームズボン(中がフリース)これもユニクロ
ヒートテック靴下(ユニクロ)

どんだけユニクロなんだ!w

今回あったかズボンとヒートテック靴下を買ったのですが
特にヒートテック靴下は良い!
晩秋にここまで着込むと
少しも寒くないわ~♪ です^^;

それでもじっとしていると寒いので戻ってフジカに火を入れます



この季節、14度くらいあると快適ゾーンですね^^



なんて便利なんでしょう
今回のキャンプでストーブがあることで劇的に快適さが増すことを
夫婦で実感しており、さりげなく

これいいよねぇ~~

うちにもあるといいよね~

なんて妻にアピールしてみましたが

いいじゃん借りれるんだから

というフジカでは暖められない冷たい返答が帰ってきました・・・orz

ここでしか使えないじゃん(笑)

しかし、こんな良いものまで貸してくれる青川峡
初心者にもフレンドリーな懐の深さを思い知りました。

って言いながら、すみません、あとちょっとなのですが続きます。
次は「青川手作り市」編です。

  


2014年11月06日

青川峡キャンピングパーク その1

2014.11.2~3

青川峡キャンピングパークにいってきましたー



ブログランキングに参加しています。
「ぽちっ」と応援していただけると励みになります^^;

にほんブログ村 アウトドアブログ ファミリーキャンプへ



今年最後になるキャンプは
義父母との三世代キャンプです。

午前中、チェックインまでの時間は
天気が良ければ昭和音楽村のカナディアンカヌーでも乗りに行こうかと思っていましたが、
天気はなんともビミョウな雲行き、
事前に湯ノ山温泉の近くにある木工体験に切り替えました。

しかし、当日朝に、なんとなく昭和音楽村のHPを見たところ、
平成26年9月をもちまして営業終了しましたのページが!
大垣市のHP

知らなかった~><
そして終わる前にもう一度乗っておきたかったと悔やみつつ、

木工体験へ出発です。

湯ノ山温泉ロープウエイ付近は濃い霧でした。

グリーン工房のページ


ここで、上の子は本棚を、


下の子は花車をおじいちゃんと協力して?作りました。



午前中は木工に熱中し、お昼は希望荘の向かいにあるラーメン屋で食べてから

青川峡キャンピングパークに向かいます。

湯ノ山からだいたい30分くらいです。

ちょっと早くついたので、外の駐車場に車を止めて
隣接の公園で遊びます。

ここも霧です、


2時チェックインのちょっと前くらいに急にザー!っと雨が><
急いで車に戻ってセンターハウスに移動です。

ちょっと早かったけどチェックインをしてサイトへ、

今回は二組ということもあったので、トレーラーサイトを借りました。
B1の区画で変形ですがかなり広かったです。(右下)


区画サイトながら境界がいまいちわかりません^^;
車から降りてみたら目印の小さな縁石が埋めてありました。

早速設営といきたいのですが、小雨がまだ降っています、
10分ほど様子見をしてやんだ瞬間に設営開始!
ぱぱぱぱぁ~んと一気に設営し終わって



一息ついた瞬間にまたもや通り雨、

しかも子供たちとおじいちゃんは傘を持たずに探検なう、
心配していましたが、ちょっと濡れた程度でした^^;

そしていつもは5時からのセンターハウスのお風呂も
連休で人が多いため3時から入れました。
私達は4時過ぎに入らさせていただきました。
こじんまりとしていますが、入場制限をしているためゆったり入れました^^
時間が早かったので待ち時間もナシ^^v
とても綺麗なお風呂でした~^^

お風呂から出たら夕食の準備です。

今晩は トン汁と焼肉です


その間私はベッドメイキング、
しかしだいたい怪獣に邪魔されますw

今回テント内の防寒対策は地面から順に
・グランドシート
・テント底面
・銀マット
・エアマット
・電気毛布
・3シーズンシュラフ
・羽毛布団

といった装備でした。
結果を先に言うと朝方までテント内で寒いと感じたことはありませんでした。




そうこうしているうちにあたりは暗くなり始め
スクリーンシェード内で晩御飯です

後ろで光っているストームランプは改造して電球になっています。


我が家の焼肉の定番海鮮w


真空食器も大活躍


今回ヒカリモノも持っていきました


そして食後は焚き火でスモア~
これも定番化してきましたw

更に焚き火で熱燗も同時進行です
焚き火に水を入れたホウロウカップを置いてそこにとっくりを入れて暖めます
写真ではとっくりはどっかいってますw


そしてたいして風もなかったのに陣幕!

それでもいつも微風で顔に来る煙が真上に上がってから流されるようになってた
気がしますw



夜になって気温は徐々に下がってはいましたが
風が無かったせいか私はフリースを着ていれば特に寒くはありませんでした。
子供には念のためユニクロダウンw

ちゃんとIN-OUT温度計も忘れずに持っていってますよー


いっきに行きたかったのですが
長くなってしまったのでつづきます、

  


2014年11月03日

帰還報告です

無事帰還しましたー




詳細は後日でf^_^;)