2014年10月02日
今回の忘れ物
昨日書いた多度山に登ったときの写真、

全員、木の枝を杖にしていますw
子供たちは「持ちたい」だけで振り回すから逆にいらないくらいなのですが
杖があるとやっぱり登りやすいというか
足の負担が減りますね^^;
落ちている枝からちょうどいいのを探すのも楽しかったりするのですが、
実は持っているんです
これ、
トレッキングポール
本格的なものではないのですが、
クッションバネが付いていたり、
長さ調整(当たり前?)ができたり
そこそこ軽いのでお値段以上の良い品です。
正確には、母の散歩時の上半身トレーニング用にプレゼントしたのに
「杖なんて年寄りくさい」と言って
あんまり使ってくれずに眠っている品で
私が散歩で使っていたりする物なのですがw
持っていくの忘れていました;;
次回はぜったい持っていくぞー!
あと、登っていて気が付いたのが
クマ鈴を付けていたり
携帯ラジオをつけて登っている人が何人かいました。
こんな里山で?って思いましたが、
クマはいないと思いますが
サルは何回も見かけました。
静かに一人で歩いているとサルにばったり鉢合せで
バトルスタートになる可能性は有るのかもしれません。
まぁ、うちはにぎやかな二人がいるから大丈夫かな?w
全員、木の枝を杖にしていますw
子供たちは「持ちたい」だけで振り回すから逆にいらないくらいなのですが
杖があるとやっぱり登りやすいというか
足の負担が減りますね^^;
落ちている枝からちょうどいいのを探すのも楽しかったりするのですが、
実は持っているんです
これ、
トレッキングポール
本格的なものではないのですが、
クッションバネが付いていたり、
長さ調整(当たり前?)ができたり
そこそこ軽いのでお値段以上の良い品です。
正確には、母の散歩時の上半身トレーニング用にプレゼントしたのに
「杖なんて年寄りくさい」と言って
あんまり使ってくれずに眠っている品で
私が散歩で使っていたりする物なのですがw
持っていくの忘れていました;;
次回はぜったい持っていくぞー!
あと、登っていて気が付いたのが
クマ鈴を付けていたり
携帯ラジオをつけて登っている人が何人かいました。
こんな里山で?って思いましたが、
クマはいないと思いますが
サルは何回も見かけました。
静かに一人で歩いているとサルにばったり鉢合せで
バトルスタートになる可能性は有るのかもしれません。
まぁ、うちはにぎやかな二人がいるから大丈夫かな?w
2014年10月01日
多度山登ってきました。
御嶽山は若いころスキーに行っていたり、
天気のよい日にはうちの近くの高台からも見える山なので
本当にどう表現してよいかわからない気持ちでいっぱいです。
被害にあわれた方のご冥福をお祈りいたします。
そんな中ではありますが、
子供に自然に対する距離感を学ばせるため
里山登山を行いました。

今まで弁当などは私が持って子供たちは軽々登っていたのですが、
今回は自分の荷物はすべて自分で背負わせました。
場所は多度山
大きな地図で見る
地元の方々の健康維持のハイキング程度の山ですが、
我が家にとっては立派な山登りです。
コースはいくつかある中で「健脚コース」を選択、
はたして9歳と5歳の二人は登れるでしょうか?

地図いちばん右側Pマークのポケットパークに車を止めて
登山開始です。

ポケットパークのトイレ(和式水洗)

11:00AM
登山口は神社の脇からスタート

ここの駐車場のトイレはありますがビミョウ・・・

健脚コースは蛇行せずに一気に5合目まで直線で登るコースです。
しかも階段、

少し行くと、獣よけの柵が、
きちんと閉めて入ります。

このあともしばらく階段、
4合目あたりですれ違った年配の方と話しをしたところ
5合目まではダラダラ登らないとキツイと教えてもらいました。
元気なうちにガンガン登ってしまいました^^;
途中の立派な大木

休憩中妻のリュックだけ滑落しそうになったりしつつ・・・

11:45AM
汗だくになりながら五合目に到着。

ハイペースで登ったせいで下の子ぐったりです
かなりテンション低め・・・
それでもここからはゆるやかな山道なので多少は楽に


それでも下の子はかなりローテンション

途中、七合目付近にある見晴らし台でおにぎり一個食べてちょっと復活
そこからはけっこう楽でした。

九合目、あとちょっとになると
急に人工物が


12:30PM
そして頂上広場に到着です。

あんまり頂上らしくないと上の子がぼやいていました^^;
でもここでお昼ご飯。

ちなみにこの広場は

ヤング広場ですw
ヤングトイレ(和式水洗)

手洗い場もあり水が出ますが飲めませんって書いてありました。
食後に元気になった下の子は
アート。

ススキの原と鉄塔を描いていました。

13:30PM
下山開始

帰りは眺望満喫コースで降ります

こちらは舗装道路、

じつはココ、山頂まで車で来れます^^;
山頂にはもう一箇所広場があります。
ターザンロープがあったり、

出目パンダがいたり、

調子に乗ったおっさんがいたりwww

アーチ前で今回も
ジャーンプ!!

下の子の高さがハンパないですw
その後は峠道のようにクネクネ曲がった道を歩き・・・

単調で退屈なのでみんなで変な歌を歌って下りますw
途中の展望台、名古屋方面が一望できます。

今年はコガネムシによく出会います

そして15:00PM
無事下山完了です。
帰りは蛇行した分時間がかかりました。
今回初めて多度山に登りましたが
頂上は普通に公園ですが、
健脚コースの後半がしっかり山登りなので
楽しかったです。
次回は五合目まではダラダラ登るようにしますw
心配だった下の子も
なんとか登って降りてこれましたー^^
帰ってからは
数少ない私の手料理
ギョウザ包み(あんは妻が作っていますがw

スタッフでおいしくいただきました。
天気のよい日にはうちの近くの高台からも見える山なので
本当にどう表現してよいかわからない気持ちでいっぱいです。
被害にあわれた方のご冥福をお祈りいたします。
そんな中ではありますが、
子供に自然に対する距離感を学ばせるため
里山登山を行いました。
今まで弁当などは私が持って子供たちは軽々登っていたのですが、
今回は自分の荷物はすべて自分で背負わせました。
場所は多度山
大きな地図で見る
地元の方々の健康維持のハイキング程度の山ですが、
我が家にとっては立派な山登りです。
コースはいくつかある中で「健脚コース」を選択、
はたして9歳と5歳の二人は登れるでしょうか?
地図いちばん右側Pマークのポケットパークに車を止めて
登山開始です。
ポケットパークのトイレ(和式水洗)
11:00AM
登山口は神社の脇からスタート
ここの駐車場のトイレはありますがビミョウ・・・
健脚コースは蛇行せずに一気に5合目まで直線で登るコースです。
しかも階段、
少し行くと、獣よけの柵が、
きちんと閉めて入ります。
このあともしばらく階段、
4合目あたりですれ違った年配の方と話しをしたところ
5合目まではダラダラ登らないとキツイと教えてもらいました。
元気なうちにガンガン登ってしまいました^^;
途中の立派な大木
休憩中妻のリュックだけ滑落しそうになったりしつつ・・・
11:45AM
汗だくになりながら五合目に到着。
ハイペースで登ったせいで下の子ぐったりです
かなりテンション低め・・・
それでもここからはゆるやかな山道なので多少は楽に
それでも下の子はかなりローテンション
途中、七合目付近にある見晴らし台でおにぎり一個食べてちょっと復活
そこからはけっこう楽でした。
九合目、あとちょっとになると
急に人工物が
12:30PM
そして頂上広場に到着です。
あんまり頂上らしくないと上の子がぼやいていました^^;
でもここでお昼ご飯。
ちなみにこの広場は
ヤング広場ですw
ヤングトイレ(和式水洗)
手洗い場もあり水が出ますが飲めませんって書いてありました。
食後に元気になった下の子は
アート。
ススキの原と鉄塔を描いていました。
13:30PM
下山開始
帰りは眺望満喫コースで降ります
こちらは舗装道路、
じつはココ、山頂まで車で来れます^^;
山頂にはもう一箇所広場があります。
ターザンロープがあったり、
出目パンダがいたり、
調子に乗ったおっさんがいたりwww
アーチ前で今回も
ジャーンプ!!
下の子の高さがハンパないですw
その後は峠道のようにクネクネ曲がった道を歩き・・・
単調で退屈なのでみんなで変な歌を歌って下りますw
途中の展望台、名古屋方面が一望できます。
今年はコガネムシによく出会います
そして15:00PM
無事下山完了です。
帰りは蛇行した分時間がかかりました。
今回初めて多度山に登りましたが
頂上は普通に公園ですが、
健脚コースの後半がしっかり山登りなので
楽しかったです。
次回は五合目まではダラダラ登るようにしますw
心配だった下の子も
なんとか登って降りてこれましたー^^
帰ってからは
数少ない私の手料理
ギョウザ包み(あんは妻が作っていますがw
スタッフでおいしくいただきました。